• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

強度近視眼における眼内線維増殖および網膜剥離の研究

Research Project

Project/Area Number 19592017
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

生野 恭司  Osaka University, 医学系研究科, 講師 (50294096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味 文  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80335364)
大島 佑介  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20362717)
Keywords強度近視 / 網膜 / 内境界膜 / 硝子体手術 / 線維化
Research Abstract

黄斑円孔網膜剥離は強度近視特有の疾病で、黄斑部に生じた黄斑円孔から網膜剥離を生じ失明にいたる。黄斑円孔網膜剥離は手術によって治療可能であるが、手術成績は不良である。中心窩分離症は黄斑円孔網膜剥離の前駆状態と考えられており、中心窩分離症に硝子体手術を施行することにより、黄斑円孔網膜剥離の予防的治療が可能で、手術予後も黄斑円孔網膜剥離と比較して良好である。このように中心窩分離症と黄斑円孔網膜剥離の鑑別は非常に重要だが、検眼鏡的には困難なことも事実である。今回、我々は眼底自発蛍光を用いて、網膜剥離と網膜分離の区別が可能であることを報告した。すなわち網膜剥離では眼底自発螢光が低蛍光になるのに対し、網膜分離では蛍光強度に差がないことを発見した。この所見により今後、網膜剥離と分離の鑑別診断に役立つだけでなく、低蛍光領域の面積を追跡することにより、網膜剥離進行速度や予後推定に役立てることも可能である。また、分離症には中心窩視細胞が網膜色素上皮より剥離している中心窩剥離型と分離だけで剥離は生じていない網膜分離型の2型があることを報告し、手術成績が異なることを報告した。すなわち、中心窩剥離型では術前に中心窩視細胞が障害されているため、手術後の網膜復位により視力改善がより期待できることを報告した。しかしながら、最新の光干渉断層計所見から、中心窩剥離型では、視細胞障害が強くまた、網膜分離型では障害が著明でないことも発見した。このことから、中心窩剥離型で手術を行うのが理想であるが、長期に放置すると視力改善の期待が低下することも示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Foveal anatomical status and surgical results in vitrectomy for myopic foveoschisis2008

    • Author(s)
      Ikuno Y, Sayanagi K,. .. Tano Y.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology 52

      Pages: 269-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fundus autofluorescence related to retinal morphological and functional changes in idiopathic macular holes.2008

    • Author(s)
      Wakabayashi T, Ikuno Y,. .. Tano Y
    • Journal Title

      Acta Ophthalmologica Scandinavia 86

      Pages: 897-901

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Marginal crack after intravitreal bevacizumab for myopic choroidal neovascularization.2008

    • Author(s)
      Sayanagi K, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      Acta Ophthalmologica Scandinavia 86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoreceptor inner and outer segment defects in myopic foveoschisis.2008

    • Author(s)
      Sayanagi K, Ikuno Y, Tano Y
    • Journal Title

      American Journal of Ophthalmology 145

      Pages: 902-908

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lacquer crack formation and choroidal neovascularization in pathologic myopia.2008

    • Author(s)
      Ikuno Y, Ikuno Y,. .. Tano Y
    • Journal Title

      RETINA 28

      Pages: 1124-1131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 強度近視眼の中心窩分離症の病態と分類(総説)2008

    • Author(s)
      生野恭司
    • Journal Title

      臨床眼科 62

      Pages: 270-273

  • [Presentation] Visual outcomes after intravitreal bevacizumab and subtenon triamcinolone acetonide for myopic choroidal neovascularization2008

    • Author(s)
      Wakabayashi T, Ikuno Y,. .. Tano Y
    • Organizer
      2008 American Academy of Ophthalmology Annual meeting
    • Place of Presentation
      アトランタ(米国)
    • Year and Date
      2008-11-11
  • [Presentation] Indocyanine green angiography using confocal system in myopic choroidal neovascularization2008

    • Author(s)
      Ikuno Y, Sayanagi K,. .. Tano Y
    • Organizer
      2008 American Academy of Ophthalmology Annual meeting
    • Place of Presentation
      アトランタ(米国)
    • Year and Date
      2008-11-11
  • [Book] 【眼底画像所見を読み解く】変性近視 網脈絡膜萎縮2008

    • Author(s)
      生野恭司
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      文光堂
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 軸性近視の予防・治療剤2008

    • Inventor(s)
      生野恭司, 他
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪大学
    • Industrial Property Number
      特願2008-190673
    • Filing Date
      2008-07-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi