• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ゼブラフィッシュを用いたレチナルファシン遺伝子異常による網膜色素変性の病態解明

Research Project

Project/Area Number 19592018
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西信 良嗣  Osaka University, 医学系研究科, 助教 (30379193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻川 元一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70419472)
Keywords応用動物 / 脳・神経 / 臨床
Research Abstract

本年度の研究実施計画に従い研究を遂行した。ゼブラフィッシュにおけるレチナルファシン遺伝子の発現を分子生物学的および免疫組織学的手法により解析した。
1.ゼブラフィッシュのレチナルファシンの全長の単離:ゼブラフィッシュのゲノムおよびESTデータベースを用いて、哺乳類(ヒト、マウス)のレチナルファシン遺伝子配列を基に、高い相同性を示す部分クローンを検索した。その結果RT-PCR法により部分クローンを単離した。これをプローブとしてゼブラフィッシュ幼魚のcDNAライブラリースクリーニングをし、全長ORFを含むcDNAクローンを単離した。蛍光シークエンサーを用いて塩基配列を決定し、それがマウスおよびヒトレチナルファシンと高い相同性を有しており、ゼブラフィッシュのレチナルファシンであることを証明した。
2.ゼブラフィッシュの網膜におけるレチナルファシンの発現の検討:
(1)RT-PCR法:発生各段階のゼブラフィッシュの眼球からRNAを抽出し、ランダムプライマーによって逆転写反応を行いゼブラフィッシュのレチナルファシンcDNAを作成した後PCRを行い、mRNAを検出した。その結果、幼魚の段階よりmRNAの発現を認め、成魚において多くの発現を認めた。
(2)免疫染色法:免疫染色は胚(whole-mounted embryo)および2ケ月齢のゼブラフィッシュから摘出した眼球の凍結切片の両方で行った。抗レチナルファシン抗体を使用し、蛍光抗体方法の手法を用いて免疫染色を行った。光学顕微鏡により観察しレチナルファシンが発生のどの段階から認められるのか、網膜のどの部分に発現しているかのを検討した。その結果、幼魚の段階より発現を認め成魚においても継続して発現を認めることが証明された。コンフォーカル顕微鏡により、網膜の視細胞層外節に発現を認めた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results)

  • [Journal Article] Efficacy of intravitreal bevacizumab for polypoidal choroidal vasculopathy.2008

    • Author(s)
      Gomi F, -Tsujikawa M, -Tano Y.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol. 92

      Pages: 70-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 後極部に病巣が初発した壊死性ヘルペス性網膜症の1例2007

    • Author(s)
      西信良嗣, 大黒伸行, 田野保雄
    • Journal Title

      日本眼科紀要 58

      Pages: 433-436

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism of positioning the cell nucleus in vertebrate photoreceptors.2007

    • Author(s)
      Tsujikawa M, -Malicki J.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A. 104

      Pages: 14819-14824

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complications in patients after intravitreal injection of bevacizumab.2007

    • Author(s)
      Shims C, -Tsuiikawa M, -Tano Y.
    • Journal Title

      Acta Ophthalmol Scand. Epub

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Angiographic lesion of polypoidal choroidal vasculopathy on indocyanine green and fluorescein angiography.2007

    • Author(s)
      Gomi F, -Tsujikawa M, Tano Y.
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 245

      Pages: 1421-1427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intravitreal bevacizumab for idiopathic choroidal neovascularization after previous injection with posterior subtenon triamcinolone.2007

    • Author(s)
      Gomi F, -Tsujikawa M, Tano Y.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol. 143

      Pages: 507-510

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allelic homogeneity in Avellino corneal dystrophy due to a founder effect.2007

    • Author(s)
      Tsujikawa K, Tsujikawa M, -Tano Y.
    • Journal Title

      J Hum Genet. 52

      Pages: 92-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intravitreal injection of bevacizumab for choroidal neovascularisation associated with pathological myopia.2007

    • Author(s)
      Sakaguchi H, -Tsujikawa M, -Tano Y.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol. 91

      Pages: 161-165

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi