• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

C1qtnf5遺伝子異常による加齢黄斑変性症モデルの作成と解析

Research Project

Project/Area Number 19592043
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

亀谷 修平  Nippon Medical School, 医学部, 講師 (30302269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山木 邦比古  日本医科大学, 医学部, 教授 (20125751)
後藤 陽子  日本医科大学, 医学部, 講師 (80277524)
Keywords遺伝学 / C1qtnf5 / Mfrp
Research Abstract

C1qtnf5遺伝子異常マウス作成のためC1qtnf5のcDNAをクローニングした。今回我々はPCRを用いたクローニング法を行った。近年high-fidelityのDNAポリメラーゼがいくつか開発され、それらの中でもKOD-plus-DNA polymerase(TOYOBO)は非常にfidelityが高く比較的長いcDNAのクローニングも可能となった。我々はマウス眼球を摘出後、網膜色素上皮およびこれの付着した網膜組織を分離し、AGPC法を用いてRNAを抽出した。抽出したRNAからPoly(A)^+ RNAを精製し、これを用いてfirst strand cDNAを作成した。このfirst strand cDNAをテンプレートとして、MfrpおよびC1qtnf5の全長cDNAをKOD-plus-DNA polymeraseで増幅した。挿入効率を上げるためTOPOイソメラーゼIで活性化した3'-dT突出末端を持つ直鎖状のベクターであるpCR-Blunt II-TOPOベクター(invitrogen)を用いた。適切なサイズのインサートをもつプラスミドをミニプレップで確認後、精製し、DNAシークエンシングを行いcDNAに誤った塩基配列がないことを確認した。今後、クローニングしたcDNAを制限酵素を用いて切り出し、genomic libraryのスクリーニングに利用する。得られたgenomic DNA断片をターゲティングベクターにサブクローニングする。ES細胞(129Svev)を用いたエレクトロポレーション後、G418による薬剤耐性選別を行う。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi