• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規血管新生因子AGFトランスジェニックマウスを用いた皮膚光老化の研究

Research Project

Project/Area Number 19592077
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

中岡 啓喜  Ehime University, 医学部附属病院, 講師 (30172266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 聡史  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50419511)
Keywords光老化 / 血管新生 / 細胞外マトリックス / 動物モデル / 炎症
Research Abstract

Angiopoietin-related growth factorを表皮特異的に発現したトランスジェニックマウス(AGF TG)を用いて、紫外線照射(UVB)を行った。1.最小紅斑量(MED)を測定した。MED:75mJ/cm2, AGFTG;50mJ/cm2,野生型。以上より、AGF-TGは光線過敏を呈することが明らかとなった。2.AGF-TGにおける血管拡張能を評価した。マウス耳介に200mJ/cm2を単回照射、48時間後に組織標本を作成し、顕微鏡下に観察した。この結果、AGF TGの真皮血管は有意に拡張しており、肉眼的に観察した光線過敏が裏付けられた。さらに、リンパ管に対する特異抗体で観察すると、UVB照射後のAGF TG皮膚では、リンパ管も拡張していることが見出された。3.UVB照射による表皮変化を評価した。組織学的にAGF TGの表皮は肥厚し、sun burn cellも数多く観察された。すなわち、AGF TGでは光線皮膚障害を来しやすく、AGFは皮膚に炎症を惹起する可能性が示唆された。4,AGF TGに光老化試験を行った。AGF TGの皮膚露光部では、野生型に比べて紅斑と皺形成が肉眼的に明らかに認められた。組織学的には血管新生が明瞭に誘導されており、電子顕微鏡下で観察すると、表皮直下の膠原線維が著しく減少し、炎症細胞浸潤が見られた。すなわち、本研究課題からAGFは光老化を誘導し、細胞外マトリックスを変性させ、皺形成を促進する新たな因子の一つであることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] From tumor lymphangiogeneis to lymphvascular niche.2009

    • Author(s)
      Hirakawa s.
    • Journal Title

      Cancer Sci 印刷中

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi