• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

損傷脳におけるグリア細胞による修復機能の解明

Research Project

Project/Area Number 19592086
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

伊関 憲  Yamagata University, 医学部, 講師 (70332921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 薫  山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
Keywordsグリオーシス / プロテオグリカン / アストロサイト
Research Abstract

膜貫通型のヘパラン硫酸プロテオグリカンの1種であるアグリンは胎生期神経系に強く発現し、脳発生、神経回路形成において重要な働きをしている。とくに神経の軸索誘導などに関与するほかに、血管周囲に発現し脳血管関門の形成にも働いている。成体神経系におけるその機能は不明な点が多い。今回、我々はアグリンが中枢神経損傷部位において発現しているか否かを凍結脳損傷モデルにおいてin situhybridizationと免疫染色を用いて検討した。アグリンは損傷部位周囲に共通して強く発現しており、反応性アストロサイトのマーカーであるGFAPとほぼ一致した。次に経時的な発現をin situ hybridizationを用いて調べたところ他のプロテオグリカンと同様に損傷後7日後を中心に発現することが判明した。また、免疫染色ではアストロサイトだけではなく損傷部位周囲の血管にも発現していた。
続いてアグリンは胎生期にFGFやHBGAMなどの成長因子と結合することが知られているため、脳損傷部位での関係をin situ hybridizationの二重染色を用いて比較検討した。アグリンはFGFやHBGAMは時間的,空間的に共存していた。以上の結果はアグリンが反応性アストロサイトでFGF情報の刺激を受けていることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Cellular biology and pathophysiology of diacylglycerol kinase family, an enzyme responsible for lipid second messenger metabolism: morphological aspects in tissues and organs.2007

    • Author(s)
      Goto, et. al.
    • Journal Title

      Int Rev Cytol 264

      Pages: 25-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Functional implications of the diacylglycerol kinase family in the brain2008

    • Author(s)
      Kaoru Goto
    • Organizer
      The 23rd Joint Annual Conference of Biomedical Sciences 2008
    • Place of Presentation
      台湾
    • Year and Date
      2008-03-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi