2007 Fiscal Year Annual Research Report
Septic shockにおけるVasopressinの役割についての解明
Project/Area Number |
19592087
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
日野原 宏 Gunma University, 医学部, 助教 (70361376)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門井 雄司 群馬大学, 医学部, 准教授 (10292591)
|
Keywords | 免疫抑制 / 鎮静薬 / 集中治療 |
Research Abstract |
Wistar系Rat(250-300g)を用いてpentobarbital麻酔下に、盲腸穿孔モデルを作成する(22ゲージ針を使用して盲腸を2回穿孔す)。血圧及び血液採血用にFemoral a rteryにPE50カテーテルを挿入。薬剤投与用にJugular veinにPE50カテーテルを挿入。上行大動脈と腎動脈にultrasonic flowprobe(TransonicSystem社製)を装着して持続的に心拍出量と腎血流量を測定する。VasopressinとInducible Nitric Oxide Inhibitor(L-N6-(1-iminoethyl)-lysine(L-NIL))を投与して投与後6時間まで血行動態、心拍出量、腎血流量を測定した。その後、麻酔から覚醒させて生存率の比較も実施した。‘ 2.Vasopressin投与による血中Cytokine と Nitric OxidenC度への影響(研究施行者;日野原)作成した盲腸穿孔モデルにVasopressinとInducible Nitric OxideInhibitor(L-N6-(hminoethyl)-lysine(L-NIL))を投与して投与後の血中CytokineとNitric Oxide濃度への影響の比較検討を行った。血中adrenaline,noradrenaline濃度はHPLC法で測定,血中TNF-α活性はrabbitのL929細胞を用いて,血中Interleukin-1濃度はradioimmunoassay法で測定する。血中Nitric Oxide濃度は550mmの波長を用いた蛍光抗体法で測定した。
|