• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

呼気分析を応用した極低侵襲心拍出量測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 19592097
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

澤野 誠  Saitama Medical University, 医学部, 准教授 (40242143)

Keywords呼気分析 / 心拍出量測定 / 低侵襲検査
Research Abstract

【目的】呼気ガス分析による無侵襲・高分解能・血中一酸化炭素ヘモグロビン(COHb)濃度連続測定法(EGA法)を開発し循環血液量測定等への応用を報告してきた。今回少量COHb希釈法にEGA法を応用した極低侵襲心拍出量測定法を開発し、その正確性を心拍出量測定のGolden Standardである肺動脈カテーテルを用いた肺動脈カテーテル法(PAC法)と比較し検証した。
【対象と方法】肺動脈カテーテルを留置したICU入室患者20名(前年度と合計)について、各3回心拍出量をEGA法およびおPAC法(3回反復測定)にて同時測定し、その一致度をBland-Altman法にて解析した。
【結果】EGA法とTD法とのlimit of agreement (差のmean±2SD)は-0.96、+0.30L/minであった。PAC法におけるcoefficient of repeatability (平均との差の2SD)は±0.94L/minであった。
【考察】心拍出量測定値におけるEGA法とPAC法の差と、PAC法における測定値のばらつきを比較すると、EGA法による心拍出量測定の正確性はPAC法と同等以上であると結論される。EGA法は侵襲的手技を必要とせず、心拍出量測定におけるPAC法のより低侵襲な代替となることが期待される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 循環動態モニタリングへの呼気分析の応用…新しい低侵襲測定技術の開発2008

    • Author(s)
      澤野 誠
    • Journal Title

      日本安定同位体・生体ガス医学応用学会誌 1

      Pages: 32-38

  • [Journal Article] 呼気分析による極低侵襲心拍出量測定法の開発2008

    • Author(s)
      澤野 誠
    • Journal Title

      呼気生化学の進歩 10

      Pages: 11-15

  • [Presentation] Minimally Invasive Cardiac Output Estimation Using Carboxyhaemoglobin Desitometry by Breath-Analysis呼気分析を応用した低侵襲心拍出量測定法の開発2008

    • Author(s)
      澤野 誠
    • Organizer
      第36回日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2008-10-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi