2008 Fiscal Year Annual Research Report
発生と再生過程でのFGFとBMPの相互作用解明から骨再生制御治療システムへの応用
Project/Area Number |
19592113
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
河井 まりこ Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40379839)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 敏男 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30107776)
|
Keywords | 発生 / 再生 / 骨 |
Research Abstract |
1)FGFR1,FGFR2,Sprouty2の遺伝子抑制あるいは過剰発現状態でのニワトリあるいはマウスの顎骨ならびに頭蓋顔面骨形成の表現型と遺伝子発現パターンの解析:FGFR1、FGFR2を抑制状態にしたニワトリ胚での頭蓋顔面骨の発生を観察したところ、顎骨の形成においてはコントロール群と比較し、骨長が有意に短くなった。さらに、骨格標本を作成したところ、前頭骨ならびに上顎骨において、骨欠損部位が観察された。また、組織切片作成を行なったところ、コントロール群と比較し、骨形成が未熟な部位が観察された。さらに、組織切片上で種々の骨形成関連因子遺伝子の発現パターンを観察したところ、特にRunx2の遺伝子の発現が強く発現しているのが観察された。また、Fgfrコンディショナルノックアウトマウスでは、骨格標本作製の解析ならびに組織学的解析から頭蓋骨の形成に遅延が認められた。 2)Fgfr1コンディショナルノックアウトマウスからの細胞の単離とその骨誘導能と遺伝子発現パターン:Fgfr1コンディショナルノックアウトマウスからの細胞の単離を試み、その後、一ヶ月間、培養を行なった。その結果、野生型マウスからの細胞と比較し、骨誘導能の指標となるALP染色、ならぴアリザニン赤染色において有為な差を認めた。また、頭蓋骨あるいは下顎骨からといった細胞の採取部位によって、その細胞の骨誘導能のパターンが異なった。さらに、培養10日、20日後の遺伝子発現パターンを全RNAの回収を行い、FGFシグナリングの関連因子の発現解析をRT-PCR法にて行った。その結果、MAPKシグナリング関連因子であるERKとともにFGFR3の発現に有為な差が認められた。 3)FGFシグナリング抑制下におけるBMPシグナリングの影響についての解析:Fgfr1コンディショナルノックアウトマウスからの細胞の単離によって樹立した細胞にリコンビナントBMP-4を添加したところ、添加しないコントロール群と比較し、ALP染色ならびにアリザニン赤染色に有意な差を認め、FGFシグナリングが抑制下においてもBMPによって、骨誘導能が高まることが明らかとなった。
|
Research Products
(5 results)