• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

緑膿菌のバイオフィルム形成と抗菌薬抵抗性について

Research Project

Project/Area Number 19592115
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

三宅 洋一郎  The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80136093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弘田 克彦  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (60199130)
根本 謙  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10218274)
小野 恒子  徳島大学, 医学部, 教授 (40035514)
鹿山 鎭男  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50432761)
Keywords遺伝子 / 感染症 / 抗生物質 / 細菌 / 歯学
Research Abstract

本研究では、バイオフィルム形成菌のモデルとして最も研究されている緑膿菌を用いた。Pslクラスターがバイオフィルム形成に与える影響を探索するにあたり、まず、バイオフィルムを形成する以前の物理的な付着状態の段階で、カルバペネム系抗菌薬のビアペネムに対して抗菌薬抵抗性が上昇する現象を解析した。real-time PCRにて、lasR、lasI、rhlR、rhlI、pqsA、pqsRなどの遺伝子発現の変化を測定した。この際に、物品費用として申請したサーマルサイクラーのグラジエント機能により、real-time PCRで遺伝子発現を測定する際の条件検討を行った。遺伝子発現の測定により、プレート表面への付着によって上記遺伝子の発現が誘導されることを明らかにした。また、pel遺伝子に対しては付着が直接的に転写に影響していると考えられるが、psl遺伝子はあまり付着の影響を受けないことが明らかになった。これらの結果より、バイオフィルム形成初期の遺伝子発現変化の一部が明らかになった。また、これらの遺伝子発現の変化がどのように抗菌薬抵抗性の上昇に関与しているのかを検討していく予定である。今後の高齢化社会の中で、バイオフィルム感染症はますます増加することが考えられる。新たな薬剤の開発には、より細菌の本質に迫る基礎的研究が重要であると思われ、今回の研究成果は細菌の抗菌薬抵抗性の本質に迫るための重要な一歩であると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 付着状態における緑膿菌の抗菌薬抵抗性と遺伝子発現について2008

    • Author(s)
      鹿山 鎭男
    • Organizer
      第81回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] 付着状態における緑膿菌の抗菌薬抵抗性とQuorum sensing機構について2007

    • Author(s)
      鹿山 鎭男
    • Organizer
      第55回日本化学療法学会西日本支部総会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-10-31

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi