• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

歯根膜幹細胞と幹細胞ニッチのストレス応答の組織学的解析

Research Project

Project/Area Number 19592138
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

島田 明美  Tsurumi University, 歯学部, 助教 (00339813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 達也  鶴見大学, 歯学部, 助教 (90323708)
二藤 彰  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)
Keywords歯根膜 / 組織幹細胞 / BrdU / label-retaining cell / 再植
Research Abstract

成体幹細胞は正常組織ではゆっくりとしか分裂せず、DNA標識が比較的長期間残存すると言われている。本研究では、この様なLabel retaining cell (LRC)の歯周組織での分布や組織侵襲に対する動態を5-bromo-2'-dexyuridine (BrdU)の残存をマーカーとして追跡している。本年度は、このBrdU-LRCを分離・培養する方法について検討した。
メスで剥離したマウス臼歯歯根膜を培養皿に付着させた後out growthしてくる細胞、あるいは組織をcollagenase, dispase, trypsinなどの酵素処理することによって得られる細胞は、組織量に対して得られる細胞数が少なく、また増殖能が非常に低かった。一方、抜去した歯を直接collagenゲル中で培養すると、歯根膜(PDL)細胞は高い増殖能を維持できることが明らかとなった。マウス1匹分の全臼歯12本を約1カ月培養することにより10^6個以上のPDL細胞が得られた。
また、BrdUによるquenchingを指標とした蛍光染色によるBrdU-LRC分離法について検討した。予備検討としてCH3/10T1/2細胞を30μg/ml BrdUで標識後、trypsin処理により解離し、10μg/ml Hoechst33342(Hoe)で37℃、1時間染色した。その後、FACSを用いてHoeの蛍光強度の弱い細胞(Hoe-low)と強い細胞(Hoe-high)とに分画した後、各々スライドグラス上に塗抹固定し、BrdU免疫染色を行った結果、BrdU陽性細胞はHoe-lowにのみが見いだされたことから、Hoe蛍光のquenchingを指標としてFACSによるBrdU-LRCの濃縮分離が可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Protein related to DAN and Cerberus(PRDC)inhibits osteoblastic differentiation and its suppression promotes osteogenesis in vitro.2009

    • Author(s)
      Ideno H, Takanabe R, Shimada A, Imaizumi K, Araki R, Abe M, Nifuji A
    • Journal Title

      Exp Cell Res 315

      Pages: 474-484

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved methods for immunohistochemical detection of BrdU in hard tissue.2008

    • Author(s)
      Shimada A, Shibata T, Komatsu K, Nifuji A
    • Journal Title

      J Immunol Methods 339

      Pages: 11-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of Noncollagenous Components by Neutrophil Elastase Reduces the Mechanical Strength of Rat Periodontal Ligament.2008

    • Author(s)
      Ujiie Y, Shimada A, Komatsu K, Gomi K, Oida S, Arai T, Fukae M
    • Journal Title

      J Periodont Res 43

      Pages: 22-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-term effects of local pretreatment with alendronate on healing of replanted rat teeth.2008

    • Author(s)
      Komatsu K, Shimada A, Shibata T, Shimoda S, Oida S, Kawasaki K, Nifuji A
    • Journal Title

      J Periodont Res 43

      Pages: 194-200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体吸収性材料とBMP-2プラスミドDNAの組合せによる頭蓋骨欠損修復の試み2009

    • Author(s)
      柴田達也、島田明美、出野尚、田畑泰彦、二藤彰
    • Organizer
      第8回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] 骨再生を目指したプラスミドDNAによる頭蓋骨欠損修復モデルの確立2008

    • Author(s)
      荒木香映子、石川万里子、只木麻友、柴田達也、島田明美、出野尚、田畑泰彦、二藤彰
    • Organizer
      第21回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター
    • Year and Date
      20081115-20081116
  • [Presentation] 頭蓋骨欠損モデルを用いた安全な骨再生法の探究2008

    • Author(s)
      柴田達也, 島田明美, 出野尚, 荒木香映子, 石川万里子, 只木麻友, 田畑泰彦, 二藤彰
    • Organizer
      鶴見大学歯学会第68回例会
    • Place of Presentation
      鶴見大学会館メインホール
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] 硬組織におけるBrdU免疫組織化学の高感度化2008

    • Author(s)
      島田 明美, 柴田 達也, 小松 浩一郎, 二藤 彰
    • Organizer
      第26回日本骨代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-29
  • [Presentation] プラスミドDNA遺伝子導入による骨再生の試み2008

    • Author(s)
      柴田達也, 島田明美, 出野尚, 田畑泰彦, 二藤彰
    • Organizer
      第26回日木骨代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-29
  • [Presentation] 局所適用アレンドロネートの骨リモデリングに及ぼす影響2008

    • Author(s)
      小松浩一郎, 島田明美, 柴田達也, 二藤彰
    • Organizer
      第26回日本骨代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi