2009 Fiscal Year Annual Research Report
アミノチオール系防護剤による唾液腺の放射線障害の軽減
Project/Area Number |
19592184
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
那須 優則 The Nippon Dental University, 生命歯学部, 准教授 (50130688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三橋 扶佐子 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60187896)
|
Keywords | 血管内皮細胞 / amifostine / tube formation |
Research Abstract |
血管形成は組織再生、炎症、腫瘍の進展など生理的、病理的過程で大切な役割を果たしている。唾液腺に及ぼす放射線の影響も血管の形成、走行状態が重要であり、in vitroで血管形成に及ぼす放射線の影響を知るため、ミニブタ胎児の歯胚から血管内皮細胞を樹立した。ミニブタ胎児(胎齢90日目)の臼歯歯胚を無菌的に採取して静置培養(培養液D-MEM/F12+15%FBS)を行い,outgrowthする細胞がコンフルエントに達した後,colonial cloningによって多角形敷石状の細胞を分離,培養した。この細胞を用いて(1)HGF含有寒天培養によるtube formationの観察,形成された血管の内皮細胞の(2)免疫染色(3)TEM観察を行った。その結果、(1)分離した血管内皮細胞は,高い2倍体性を有し,倍加時間は約48時間,通常多角形細胞であるが,コンフルエントになると敷石状を呈した。(2)HGF含有寒天上で培養すると約60~90分後で小さな血管様tubeが散見され,その後互いに接合して血管網を形成した。(3)vWF陽性細胞が確認された。(4)細胞内小器官が発達しWeibel-Palade bodyが観察された。さらにこの内皮細胞に対するamifostine(0~2mM)の影響として、投与3日目ではamifostine濃度に対応して細胞濃度が減少した。また、tube formation時のtubule lengthも低下した。In vitro実験では細胞に対するamifostineの適正な濃度を決定する必要がある。
|