2008 Fiscal Year Annual Research Report
接着性レジン上にセメント質再生を伴う垂直破折歯根接着治療法の開発
Project/Area Number |
19592191
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田中 佐織 Hokkaido University, 病院, 助教 (90344522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅谷 勉 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (10211301)
宮治 裕史 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (50372256)
|
Keywords | 垂直破折歯根 / 接着治療法 / 接着性レジン / セメント質再生 |
Research Abstract |
試験片の性質の検討 ウシ歯根象牙質を粉砕し、異なる粒径の象牙質粉末作製(直径150μ, 75μ)、ポリマーに対する配合比を0、12.5、50%のレジン試料とレジン上にふりかけ法で象牙質粉末を接着させた試料を作製する。 1)接着力と封鎖性 : 粒子径、配合比が大きくなると接着力は低下した 2)生体親和性 : 作製した試料上に培養歯根膜細胞を播種、培養した。粒子径、配合比の違いによる生体親相性の違いはみられなかった。 イヌ歯根面に充填した場合の組織反応の評価 象牙質粉末の作製 : ビーグル犬の歯根を抜去、粉砕し、粒子径150μm以下の象牙質粉末をクエン酸、塩化第二鉄(10-3)による処理を行い乾燥させた。 手術 : 上顎前臼歯に裂開状骨欠損を作製後、近遠心根面に直径1mmの窩洞を形成し、レジン塗布を行うと同時に象牙質粉末をふりかけ法でレジン上に接着させた。レジン硬化後、エムドゲインを塗布し歯肉弁を復位、縫合した。術後6週後に脱灰薄切標本を作製、H-E染色し、レジン周囲の組織を観察した. 象牙質粉末と結合組織が接している試料が観察され、レジンと象牙質粉末を混合することによりレジン上に硬組織が形成される可能性があると考えられた。一方、象牙質粉末が吸収され、炎症性細胞が観察された例もあった。象牙質含有レジンとエムドゲインによる再生療法を併用することによってレジン上にセメント質を形成され、さらに臨床応用可能となれば、その臨床的価値は大きく、垂直破折歯根の接着治療法のみならず、広く歯周組織再生療法の開発へ展開できると考えられる。
|