• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

2D/3Dレジストレーション法を用いたステントレスインプラント手術システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19592234
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 真一  Osaka University, 歯学研究科, 助教 (00252693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 一道  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任助教(常勤) (50432547)
山崎 隆治  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任講師(常勤) (40432546)
荘村 泰治  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (10154692)
矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)
KeywordsCT / 3次元構築 / マイクロCT
Research Abstract

歯列形態の分析や歯列と顔面の統合を行う際.歯列模型の3次元データを使用する。しかし,レーザ計測では歯列模型を複数方向から分割計測し,合成することで死角部分を補う必要があり,合成時の煩雑な作業や誤差などの問題点があった.そこでX線CTによる歯列模型計測の有用性を評価することを目的とし,3次元構築したデータの形態再現性,3次元形状のCT値による影響について検討を行った.まず、閾値の違いが石膏歯列模型の3次元構築の精度に及ぼす影響について検討した.上顎石膏歯列模型をCT装置を用いて計測した.得られたDICOMデータを3次元ボリュームレンダリングソフトウェア(VGStudio MAX1.1, Volume Graphics)を用い0,200,600,1000,1400の5種類のCT値を閾値として3次元構築した後,STLデータに変換した.次にこのデータを3次元モデリングリングシステム(PHANToM DESKTOP, SensAble Technologies)に取り込み,CG像上で歯列間の距離を求め,歯列模型をデジタルノギスで計測した値と比較し,形態再現性や寸法精度を検討した.その結果CT値1000において3次元像の計測値は模型実測値の99.61±0.47%と最も近い値を示した.以上の結果から,石膏歯列模型の寸法を最も正確に再現するためには,CT値=1000を選択するのが良いと考えられた.またマイクロCTを用いて各種インプラント体の計測を行い、当大学で主に用いているインプラント体の3次元データの取得を行った.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Dental Implant Surgery Support System Using CAD/CAM Method2007

    • Author(s)
      Otani T. Kusumoto N, Wakabayashi K, Yamada S, Nakamura T, Yatani H, Sohmura T, Morishima M, Kumazawa K
    • Organizer
      International Dental Congress 2007
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20071121-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi