• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

根未完成歯からの多分化能幹細胞の単離と骨再生医療への応用

Research Project

Project/Area Number 19592285
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山口 聰  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (00280628)

Keywords再生医療 / 骨 / 歯 / 歯髄
Research Abstract

本研究はヒト根未完成歯の歯髄細胞から多分化能幹細胞を単離し、その細胞を再生医療、特に骨再生医療へ応用することを目指して行った。平成19年度はヒト根未完成歯の歯髄細胞が多分可能を持ち、硬組織形成細胞に分化誘導した歯髄細胞がin vivoにて骨組織、象牙質組織を形成することが見いだされた。さらには初代培養した歯髄細胞を細胞選択、分化誘導を行わずに、そのままハイドロキシアパタイトスキャフォールドに付着させ免疫不全マウスに移植したところ活発な骨組織形成が観察された。実際の再生医療の臨床応用を考えると安全性、簡便性は非常に重要な問題である。この研究成果は従来の骨再生医療に比べより簡便で安全性の高い方法に発展する可能性が考えられた。
そこで、平成20年度は19年度の研究成果の再現性を得るための実験を行った。10人の患者さんの抜去歯の歯髄組織より初代培養した細胞を細胞選択、分化誘導を行わずにハイドロキシアパタイトスキャフォールドに付着させ免疫不全マウスに移植しin vivoでの骨組織形成能を検討した。10人の患者さんの全ての歯髄細胞が骨組織を形成した。根未完成歯の歯髄細胞だけではなく、根完成歯の歯髄細胞も骨形成能を持つことも確認された。根未完成歯を持つ患者の年齢層は限られているため、根完成歯も細胞供給源になれば歯髄細胞を利用した骨再生医療の可能性が広がる。
また、in vivoでの骨形成には培養培地の種類、血清濃度、移植部位の違いは影響を及ぼさなかった。本年度の研究成果より歯髄細胞は細胞選択、分化誘導を必要せずとも個体差なく、再現性よく活発な骨形成能を持つことが示された。これまでに無い簡便で安全性の高い骨再生医療につながる研究成果であると考えており、臨床応用を見据え今後も研究を進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Hard tissue regeneration capacity of apical pulp derived cells(APDCs) from human tooth with immature apex.2008

    • Author(s)
      Abe S., Yamaguchi s., Watanabe A., Hamada K., Amagasa T.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communication. 371

      Pages: 90-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 歯髄細胞の多分化能と再生医療への応用2008

    • Author(s)
      山口聴, 濱田啓一, 阿部成宏, 天笠光雄
    • Organizer
      第4 5回日本口腔組織培養学会
    • Place of Presentation
      松本歯科大学
    • Year and Date
      2008-11-15
  • [Presentation] 分化誘導因子を必要としない歯髄組織由来細胞を用いた骨組織形成2008

    • Author(s)
      濱田啓一, 山口聰, 阿部成宏, 市ノ瀬志津子, 阿部龍彦, 山下靖雄, 天笠光雄
    • Organizer
      第6 2回日本口腔科学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-04-17

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi