• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

閉塞型睡眠時無呼吸症候群への新しい治療法の試み-中周波筋刺激の効果について-

Research Project

Project/Area Number 19592289
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高田 佳之  Niigata University, 医歯学系, 助教 (40313548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 正治  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80195792)
泉 直也  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10361908)
西山 秀昌  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60243250)
Keywords睡眠時無呼吸症候群 / 筋刺激 / オトガイ舌筋
Research Abstract

本研究の目的は、従来の即時的なオトガイ舌筋への電気刺激ではなく、周期的な筋刺激によるトレーニングで筋そのものの活性と緊張度の維持を促し、持続的な咽頭部の開大を得ることで、睡眠時の無呼吸を改善できるかを調査するものである。
本年は、オトガイ舌筋への刺激方法を確立することを目標としてきた。刺激は疼痛が少なく深部到達度が高い中周波筋刺激装置を用いることとし、エムスティム、ウィットPH-CM100(日本メディックス)を購入した。ボランティアの被研者を対象とし電極の貼付位置、電極のサイズ、刺激の周波数や強度、刺激間隔など条件を変え、被験者に不快症状を与えず筋に十分な効果を与える条件を検討した。
X-P所見と被験者からの問診を参考に150Hz、15mA、30分を基本的な刺激条件とした。
睡眠時無呼吸症候群患者に研究の主旨を説明し、同意を得た患者2名に対し、2から3ヶ月間、週1回のぺースで、筋刺激を行ない、簡易PSG検査にて効果判定を行なった。
無呼吸低呼吸指数は2名とも軽度の減少が見られた。X-Pにても両名とも舌の後縁の弛緩が改善しているように思われる所見を得た。今後、症例を増やし、統計的に検討する予定。
筋刺激の確認としてMRIによる刺激部位の同定を予定。現在、本学医歯学総合病院と施設の使用について交渉中である。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi