2009 Fiscal Year Annual Research Report
顎骨骨増生に対する骨補填材・骨成長因子に関するエビデンスを得るための臨床応用研究
Project/Area Number |
19592302
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
西原 一秀 Kagoshima University, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30253892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 典史 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60217875)
野添 悦郎 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (40208351)
田松 裕一 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (80266569)
松山 孝司 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 准教授 (40253900)
吉元 剛彦 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60419653)
|
Keywords | インプラント / 骨補填材 / β-TCP / ハイドロキシアパタイト / 免疫組織学的 / 上顎洞底挙上術 |
Research Abstract |
今年度は本研究課題に対して下記の対象について若干の知見を得た。 対象は20例で、男性8名、女性12名であった。骨補填材の使用目的は、腫瘍切除後の骨増生1例、腸骨移植術時の骨補填1例、嚢胞摘出術後の骨増生1例、抜歯窩の骨増生2例、上顎洞底挙上術5例、歯槽部骨増生6例、インプラント埋入時の骨補填4例であった。経過観察期間は4~42か月であった。使用した骨補填材はβ-TCP単体(オスフェリオン(R))5例、自家骨+β-TCP+HA(セラタイト(R))5例、HA単体(ボーンジェクト(R))2例、自家骨+β-TCP単体6例であった。これらの症例を臨床的、レントゲン的ならびに組織病理学検討を行った。腫瘍切除後にβ-TCP+HAブロックで骨増生した症例ではブロック骨は周囲骨との癒合を認め、吸収は起きなかった。しかし、インプラント埋入時にブロック骨の裂開を認め、同部位の感染を起こしたことからインプラント埋入部位の使用は不適切と考えられた。腸骨移植術症例は自家骨とβ-TCP単体を使用した顎裂骨移植では術後感染を起こし、β-TCPは脱落した。ソケットプリザーベーションに吸収膜を使用しない症例ではTRAP染色ならびにALP染色で線維組織の増殖を認めたが、破骨細胞は認めなかった。しかし、吸収性膜で移植骨を遮断した症例では骨新生を認めたことから、早期に骨移植材に線維組織が介入すると骨造成は起こらず、吸収膜の使用が望ましいと思われた。嚢胞摘出術後に骨増生を行った症例では、同部から採取した組織では、HE染色で一部β-TCP周囲に骨新生を認めたものの大部分は肉芽組織であった。また、TRAP染色ならびにALP染色ではβ-TCP周囲に破骨細胞を認め、骨補填材の吸収像が見られた。上顎洞底挙上術5例では移植骨材料に自家骨とβ-TCP+HA、自家骨のみを用い、全例インプラント埋入は可能であった。自家骨のみの症例では術後6か月に骨吸収を認めたが、骨補填材を用いた症例では骨吸収はそれほど著名ではなかった。現在インプラントの脱落を認めた症例はなく、上顎洞底挙上術にβ-TCP+HAの使用は有効と考えられた。
|
Research Products
(7 results)