2008 Fiscal Year Annual Research Report
頭頸部扁平上皮癌におけるCD109の発現と診断的意義に関する研究
Project/Area Number |
19592336
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
光藤 健司 Yokohama City University, 附属病院, 准教授 (70303641)
|
Keywords | CD109 / 頭頸部扁平上皮癌 / 前癌病変 / 免疫組織化学 |
Research Abstract |
本研究では病理診断におけるCD109抗体のSCCマーカーとしての有用性を確立し、血清診断における分泌型CD109の血液腫瘍マーカーとしての有用性を確立する。さらにCD109の発現とSCC発生の関係を分子生物学的に解析することを目的とする。研究方法は悪性疾患を疑い切除した口腔癌臨床検体の組織切片を、精製した抗CD109で免疫染色し、発現度と組織型・臨床象との相関を統計学的に検討した。ヒトCD109遺伝子を発現ベクターに組み込み培養細胞に発現させ、CD109の機能および細胞の癌化との関連を検討した。 その結果、口腔組織検体124例のCD109発現解析の結果、各組織型における陽性例/総数は、正常:0/8異型上皮:18/22in situ:8/8高分化SCC:39/39中分化SCC:16/18低分化SCC:7/11その他の口腔悪性腫瘍:4/18となり、SCCの中でも高分化型のもので発現上昇していた。臨床像と発現について相関性を検討したところ年齢・性別、喫煙・飲酒・Stage分類・5年生存率で検討したが有意な相関を認なかった。異型上皮では3年の経過観察期間内にSCCへ悪性化した群で有意に発現上昇していた(p=0.014)。口腔癌細胞株SAS細胞へ、CD109遺伝子を組み込んで高発現クローンを樹立した。細胞増殖能を検討したところコントロール株と比較して有意に亢進していた。CD109がTGFβ受容体複合体の一因子であるとの報告があったためTGFβシグナル伝達系(Smadのリン酸化)への影響を検討したところ、CD109高発現株で下流シグナルが抑制され、逆にCD109ノックダウン細胞で下流シグナルの増強を認めた。CD109はTGFβシグナルを抑制的に制御していることが判明した。その他、CD109結合タンパク質の同定をYeast two Hybrid法にて試みたが、細胞の癌化に結び付くと思われるタンパク質は同定できなかった。
|
-
[Journal Article] Opposite impact of NKG2D genotype by lifestyle exposure to risk of aerodigestive tract cancer among Japanese2008
Author(s)
Furue H, Kumimoto H, Matsuo K, Suzuki T, Hasegawa Y, Shinoda M, Sugimura T, Mitsudo K, Tohnai I, Ueda M, Tajima K, Ishizaki K
-
Journal Title
Int J Cancer 123
Pages: 181-186
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] CD109 expression in oral cancer.2008
Author(s)
Hagiwara S, Murakumo Y, Shigetomi T, Mitsudo K, Tohnai I, Ueda M, Takahashi M.
Organizer
67^<th> Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
Place of Presentation
名古屋
Year and Date
2008-10-28