• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

慢性心不全を有する後期高齢患者のセルフマネジメントへの看護援助

Research Project

Project/Area Number 19592584
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

松平 裕佳  Ishikawa Prefectural Nursing University, 看護学部, 助教 (40405064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 治恵  千葉大学, 看護学部, 教授 (90190339)
天津 栄子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30020027)
前田 充代  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (30457890)
Keywords慢性心不全 / 後期高齢患者 / セルフマネジメント / 看護援助
Research Abstract

本研究は、慢性心不全を有し外来通院による療養を行っている後期高齢者のセルフケアや生活管理の実態を調査し、セルフマネジメントを促進する看護援助を開発することを目的としている。
本研究に関連する国内外の研究動向を基に、我々は公立総合病院外来において、22名の後期高齢者の心不全患者に対し、心疾患を専門とする看護師(大学院CNS課程修了)により、慢性心不全患者のセルフケアの実態とニーズの高い課題に関する情報提供を行い、フォローアップを実施した。そこからセルフマネジメントを向上させる能力の要素として6つの看護アプローチを取り出した。
平成20年度は、6つの看護アプローチをもとに「高齢者のための慢性心不全セルフマネジメントプログラム」について作成した。プラグラムは外来受診日(1回/月)に3回にわたり実施する。内容は以下の通りである。
1回目;セルフケアの実態における日常生活の特徴把握インタビューガイドに沿って、現在の日常生活状況、生きがいや希望についてインタビューする。
2回目;セルフケアの実態から取り出されたセルフケア課題への看護援助1回目のインタビュー内容を予めまとめたものを提示し、対象と看護者で共に振り返りながら、自己の課題を明確にし、実践目標を設定する。
3回目;実践した生活の振り返りによるセルフケア課題の評価2回目で立てた実践目標をもとに、対象者と看護師で設定したセルフケア課題に対する取り組みや実施した3ヶ月間の振り返り内容(できたこと、できなかったこと)、そのなかでどのような気づきがあったのか、その理由もあわせてインタビューする。
平成21年度は、「高齢者のための慢性心不全セルフマネジメントプログラム」を循環器科外来において実施し、その有効性の検証を行っていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 慢性心不全で通院する後期高齢患者のセルフケアの課題と看護援助2008

    • Author(s)
      閨 利志子
    • Journal Title

      日本老年看護学会誌 13巻1号

      Pages: 40-48

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi