• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットを利用した周産期メンタルヘルスサポートプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19592592
Research InstitutionUniversity of KinDAI Himeji

Principal Investigator

玉木 敦子  University of KinDAI Himeji, 看護学部, 教授 (90271478)

Keywords周産期メンタルヘルス / 産後うつ病 / インターネット / サポートプログラム / 精神保健看護
Research Abstract

産後の女性と女性を取りまく専門職および家族や地域社会の人々が利用できる「インターネットを利用した周産期メンタルヘルスサポートプログラム」を開発し、その有用性を評価することを目的として研究を行った。19年度は〔A.妊産婦用支援サイトの開発〕、および〔B.周産期メンタルヘルスに関する家族・一般向けページの開発〕に取り組んだ。まず、先行研究と周産期メンタルヘルスに関する文献を参考に、妊産婦用支援サイトおよび周産期メンタルヘルスに関する家族・一般向けページの原案を作成し、作成した原案の妥当性を検討するために、周産期メンタルヘルスに関わる保健師および助産師を対象にグループ・インタビューによる調査を行った。対象者は近畿圏内で周産期メンタルヘルスに関わっている保健師11名、助産師5名であった。対象者からは、原案の項目および内容は妥当であると評価されるとともに、以下のような周産期メンタルヘルスに関する実態等が明らかにされた。1)産後の女性の不安の高さ、2)うつ状態にある母親への関わりの困難さ、3)スクリーニング調査を利用した産後の母親のメンタルヘルス支援の有用性と課題、4)周産期メンタルヘルス支援システムの実態と問題点。以上の結果から、産後の女性自身に対するメンタルヘルス支援の必要性、特に女性自身が自ら精神状態をチェックし、また必要時適切に相談できるための情報、周囲の人がうつ状態の女性にどうかかわったらよいのかという具体的な情報の重要性があらためて確認された。さらに、周産期メンタルヘルスに関わる看護専門職も、日頃の支援の中で、必要時に活用できる専門的情報を求めており、専門職に対するWebサイトを用いた支援の重要性が示唆された。修正された原案のWeb上での公開については、情報学の専門家の協力を受け、準備中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 産後うつ状態にある女性のセルフケアレベルと生活の質2008

    • Author(s)
      玉木 敦子
    • Journal Title

      近大姫路大学紀要 1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 産後うつ状態にある女性への精神保健看護の早期介入の効果2007

    • Author(s)
      玉木 敦子
    • Organizer
      第27回日本看護科学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] 看護職による周産期メンタルヘルスケアの実践:精神看護の立場から2007

    • Author(s)
      玉木敦子
    • Organizer
      第4回周産期メンタルヘルス研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi