• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

小型肝細胞と骨髄間葉系幹細胞との共培養によるミニ肝組織形成及びその形成機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19599021
Research Category

Grant-in-Aid for Special Purposes

Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

市戸 義久  Sapporo Medical University, 医学部, 研究員 (80452978)

Keywords肝幹細胞 / 再生医学 / 移植・再生医療
Research Abstract

肝臓を生体外で再生させるためには, 増殖・分化ポテンシャルの高い細胞を用いて, 立体構造を形成させることで肝細胞を組織として機能させる必要がある。そこで本研究では, (1) 増殖・分化ポテンシャルの高い細胞として, 小型肝細胞(Small Hepatocyte ; SH)と骨髄間葉系幹細胞(Msenchymal stem cells ; MSC)との共培養 (2) 立体構造を形成させるための細胞外環境の付与, を組み合わせることで, 立体的なミニ肝組織の構築およびその肝組織形成機序の解明を目的とした。
生体ラットから単離し, ヒアルロン酸塗布培養皿で10日間無血清培養した小型肝細胞コロニーに対し, TERT導入ヒト不死化骨髄間葉系幹細胞を同じ無血清培地で共培養させた。Brd-U index (BrdU positive細胞数/コロニーの全細胞数x100%)による増殖能を解析したところ, SH単独では15.3%に対し, 共培養では24.1%と高かった。またMSCは無血清培地ではほとんど増殖しなかったのに対し, 共培養では異常な増殖能を示し, ほとんどの細胞がBrd-U positiveであった。また, 胆管上皮細胞マーカーであるCK19による免疫染色を行ったところ, SH単独ではほとんど発現していなかったのに対し, 共培養ではMSCと接しているSHはほぼ100%CK19 positiveであった。これらの結果はSHとMSCとの相互作用により増殖能が促進され, また接触している部分では胆管上皮細胞への分化誘導が起こっていると考えられる。しかし, この実験系では胆管上皮細胞に分化したのがSHもしくはMSCのどちらか追跡が難しいため, GFP発現ラット由来のMSCとの共培養を検討し, その上でコラーゲンゲルによる三次元培養を行う予定である

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 肝前駆細胞の分化機構の解析2008

    • Author(s)
      市戸義久
    • Organizer
      第7回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      20080313-14
  • [Presentation] 肝前駆細胞の分化機構の解析2007

    • Author(s)
      今純子
    • Organizer
      第14回肝細胞研究会
    • Place of Presentation
      鹿児島県鹿児島市
    • Year and Date
      20070622-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi