• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

光合成反応中心機能分子群のレドックス電位計測

Research Project

Project/Area Number 19614003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 正  The University of Tokyo, 生産技術研究所, 教授 (70092385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 佐知雄  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (70220712)
Keywords光合成 / 光化学系 / 電子伝達 / レドックス電位 / 分光電気化学測定
Research Abstract

酸素発生型光合成生物は、二つの光化学系(Photosystem:PS)I、IIの反応中心で一次電子供与体が光励起して電子受容体に励起電子を受け渡し(電荷分離)、続く一連の電子伝達により、光→化学エネルギー変換を行う。しかし、数十段階のエネルギー・電子伝達を経ながら量子収率100%という驚異の効率を支える機能分子間の電子エネルギー準位チューニングと、強力な酸化力を生み水H2Oから電子を引き抜く仕組みは大半がブラックボックスにとどまる。本研究は、その全容解明を目的に、機能分子のレドックス電位の精密計測を行った。
水を酸化するほどの高い酸化力の根本は、PSIIの一次電子供与体P680にあるとされているが、P680のレドックス電位の実測例はなく、推測にとどまる。この推測の際電子受容体フェオフィチン(Pheo)αのレドックス電位が一つの指標となり、30年程前に-610±30mVvs.SHEと報告された値がこれまで重用されてきた。しかし、測定法に問題があることと、最近の速度論的解析から得られる知見から外れつつあることから、本研究では測定法を見直し、分光電気化学的手法の適用による測定条件の確立を図った。結果、さまざまな電位におけるPheoαの分光特性の観測に成功し、レドックス電位は従来の値より100mVほど貴にあることを見出した。この結果に伴い、これまで推測されてきたP680のレドックス電位も100mVほど貴だと示唆される(論文取りまとめ中)。
P680レドックス電位の直接計測については、高電位領域の分光電気化学測定を可能とするダイヤモンド網電極を用い、電子メディエーターの合成などにより測定条件の確立を計ってきたが、周縁クロロフィルの不可逆酸化などにより計測には至らなかった。今後浮き彫りになった課題の克服が実測に繋がるものと期待できる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Spectroelectrochemistry of P700 in Native Photosystem I Particles and Diethyl Etehr-Treated Thylakoid Membranes from Spinach and Thermosynechococcus elongatus2008

    • Author(s)
      張延栄,仲村亮正,黒岩善徳,加藤祐樹,渡辺正
    • Journal Title

      FEBS Letters 582

      Pages: 1123-1128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectroelectrochemistry of Cytochrome b559 in the D1-D2-Cyt b559 complex from spinach2008

    • Author(s)
      芝本匡雄,加藤祐樹,渡辺正
    • Journal Title

      FEBS Letters 582

      Pages: 1490-1494

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of Highly Purified Photosystem I Complexes form the ChlorophyII d-dominated Cyanobacterium Acaryochloris marina2008

    • Author(s)
      靹達也ら
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 283

      Pages: 1123-1128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unique Photosystems in Acaryochloris marina2008

    • Author(s)
      小林正美,大橋俊介,宮下英明,渡辺正
    • Journal Title

      Photosynthesis Research 283

      Pages: 141-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光合成初期過程を駆動する分子部品のレドックス電位精密計測2008

    • Author(s)
      加藤祐樹,仲村亮正,渡辺正
    • Journal Title

      光化学 39

      Pages: 205-208

  • [Presentation] 珪藻の光化学系1における一次電子供与体P700の酸化還元特性2009

    • Author(s)
      加藤祐樹,渡邊悟志,仲村亮正,菓子野康浩,渡辺正
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学(理工)
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 分光電気化学的手法によるThermosynechococcus elongatus由来の光化学系II一次電子受容体フェオフィチンaの酸化還元電位計測2009

    • Author(s)
      加藤祐樹,杉浦美羽,渡辺正
    • Organizer
      第50回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] 光合成光化学系IIコア複合体におけるシトクロムb559の酸化還元挙2008

    • Author(s)
      藤田舞,尾田晃伯,芝本匡雄加藤祐樹,杉浦美羽,渡辺正
    • Organizer
      第2回日本化学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      群馬大学
    • Year and Date
      2008-09-18
  • [Presentation] Unexpected Differences in the P700 Redox Potential Among Photo system I of Oxygenic Photosynthetic Organisms2008

    • Author(s)
      仲村亮正,須澤朋之,加藤祐樹,渡辺正
    • Organizer
      17th International Confefence on Photochemic al Conversion and Storage of Solar Energy
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      2008-07-28
  • [Presentation] 分光電気化学的手法によるホウレンソウ由来の光化学系II反応中心複合体におけるシトクロムb559の酸化還元挙動観測2008

    • Author(s)
      芝本匡雄,黒岩善徳,加藤祐樹,渡辺正
    • Organizer
      光合成の色素系と反応中心に関するセミナー
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-15
  • [Presentation] 分光電気化学的手法によるThermosynechococcus elongatus由来の光化学系IIにおけるシトクロムb559の酸化還元挙動観測2008

    • Author(s)
      藤田舞,尾田晃伯,芝本匡雄,加藤祐樹,渡辺正
    • Organizer
      光合成の色素系と反応中心に関するセミナー
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi