2007 Fiscal Year Annual Research Report
匂い情報のバイオイメージング(空間での画像化)に関する研究
Project/Area Number |
19650037
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
三林 浩二 Tokyo Medical and Dental University, 生体材料工学研究所, 教授 (40307236)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 寛之 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (70329118)
斉藤 浩一 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (00205668)
|
Keywords | 匂い視覚化 / ガスの画像計測 / 微弱発光 / 標準ガス発生装置 / 高感度CCDカメラ / アルコール酸化酵素 |
Research Abstract |
平成19年度は匂い成分であるエタノールガスの気相系での発光現象の実証実験を実施した。 発光現象の確認ではまず、アルコール酸化酵素の触媒反応で生成される過酸化水素(H2O2)に対するルミノール発光を、既存設備である微弱発光計数装置にて確認した。実験では、微弱発光計数装置の暗箱内に、ペルオキシダーゼ(HRP)を固定化した膜にルミノール試薬を浸し設置した。一定濃度の過酸化水素溶液を付加したところ、過酸化水素濃度に応じた発光現象を確認した。次に同様なシステムを使って、エタノールガスのルミノール発光検出を進めた。エタノールガスの発光では、アルコール酸化酵素(AOD)とペルオキシダーゼ酵素(HRP)を固定化した膜に、ルミノール溶液を含浸させ、標準ガス発生装置を用いて発生した一定濃度のエタノールガス(50.00〜1500.Oppm)を一定流速(200ml/min)で固定化膜に付加したところ、アルコール酸化酵素の触媒反応で生成された過酸化水素(H2O2)をペルオキシダーゼ(HRP)によるルミノール発光へ誘導することができ、アルコール濃度に応じた青色発光が観察され、微弱発光計数装置にて連続モニタリングすることが可能であった。 また匂い成分の画像化を行うため、匂い成分情報視覚化イメージング装置の構築を進めた。本装置の構築では、主に高感度CCDカメラ(波長:400〜1060nm,照度レンジ:1m〜100,000lux)のほか、気相実験が可能な暗ブースと暗箱の2重構造の空間を作製し、今後のガス画像計測への準備を整えた。
|