• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

関係性発達障害児の療育を支援するソーシャルメディエータの研究

Research Project

Project/Area Number 19650044
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

岡田 美智男  Toyohashi University of Technology, 工学部, 教授 (50374096)

Keywords社会的ロボット / 発達障害児 / 療育支援 / ソーシャルメディエータ / 弱さの力 / 共同性 / 最近接発達領域 / 関係論
Research Abstract

1. 京都府子ども発達支援センターにおいて、ロボットと障害児との関わりやその親和性に関する調査研究を行い、ビデオデータの解析を進めた。その結果、次のような結果を得た。(1)発達障害を持つ子どもとロボット(Muu)との親和性は一般的に高い(約7割の子ども)、(2)ロボットの持つインタラクションにおけるシンプルさ、形状が小さい、反応が小さいなどの基本的な「弱さ」がハンディを持つ子ども積極的な関わりを引き出す、(3)ロボットと子どもとの間に置かれた積み木などの媒介物が緩やかな共同性を引き出す上で効果的に機能する、(4)言語レベルのインタラクションでは、対象児が限定されるために、より原初的なインタラクションを実現するロボットの開発が望まれる。結果をATAC 2008 in KYOTO等で発表した。
2. 上記の結果を受けて、複数のタイプのソーシャルメディエータについて新たな設計・開発を行った。(1)弱さを力として、子どもたちからのアシストを積極的に引き出しながら結果としてゴミを拾い集めるロボットの設計と実装を行った。小学校等で健常児に対するフィールド実験、印象評価実験等を行い、その結果をヒューマンインタフェース学会論文誌に投稿した(2009/2に掲載)。(2)テーブルを囲む多人数会話において、参与者の共同性やつながりを引き出すメディア(Table Talk Plus)の設計と実装を行った。また健常者同士の多人数会話場面において検証を行い、その結果を日本生態心理学会での発表し、ヒューマンインタフェース学会論文誌に投稿した(2009/2に掲載)。(3)触覚(もむ=もまれる)の感覚を遠隔でコミュニケーション可能なメディアの設計・開発を行った。
3. 次年度においては、障害児との親和性を検証しながら、子どもの障害特性に合わせた最適なソーシャルメディエータに基づく養育支援の手法を確立していく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] TableTalkPlus : 参与者の共同性や社会的なつながりを引きだすアーティファクトとその効果2009

    • Author(s)
      大島直樹, 岡澤航平, 本田裕昭, 岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol. 11, No. 1

      Pages: 105-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SociableTrashBox : 子どもたちと一緒にゴミを拾い集めるロボット2009

    • Author(s)
      吉田善紀, 吉池佑太, 岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol. 11, No. 1

      Pages: 27-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人とロボットとの相互行為とコミュニケーションにおける身体性2008

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      現代思想 Vol. 36. No. 16

      Pages: 300-311

  • [Journal Article] コミュニケーションに埋め込まれた身体性 : ロボット研究からのアプローチ2008

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      月刊『言語』 Vol. 37. No. 6

      Pages: 36-63

  • [Journal Article] もっと近くに! - ロボットをより身近な存在とするために2008

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会誌 Vol. 10, No. 2

      Pages: 87-92

  • [Presentation] 人と人との関わりを引きだすソーシャルメディエータのデザインとその応用2008

    • Author(s)
      大島直樹, 岡澤航平, 吉池佑太, 岡田美智男
    • Organizer
      Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2008 in KYOTO
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] 関係発達論的インタフェースとして開発中のロボットを用いたコミュニケーション発達支援の試行2008

    • Author(s)
      木村秀生, 平井清, 郷間英世, 岡田美智男
    • Organizer
      Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2008 in KYOTO
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] Embodiment in human-robot interaction and communication2008

    • Author(s)
      Michio OKADA
    • Organizer
      Collogue international, Vers une nouvelle philosophie du corps : Centenaire de la naissance de Maurice Merleau-Ponty
    • Place of Presentation
      Rikkyo University
    • Year and Date
      2008-11-23
  • [Presentation] 会話のダイナミクスとその視覚化について2008

    • Author(s)
      岡澤航平, 大島直樹, 角裕輝, 吉池佑太, 岡田美智男
    • Organizer
      日本生態心理学会第二回大会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
    • Year and Date
      2008-08-25
  • [Book] 発達科学への招待2008

    • Author(s)
      神戸大学発達科学部編(13名)
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      かもがわ出版
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 意匠登録願2008

    • Inventor(s)
      岡田美智男
    • Industrial Property Rights Holder
      豊橋技術科学大学
    • Industrial Property Number
      意願2008-15767
    • Filing Date
      2008-06-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi