• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛の初期発生メカニズム

Research Project

Project/Area Number 19650078
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

澁木 克栄  Niigata University, 脳研究所, 教授 (40146163)

Keywordsフラビン蛋白蛍光 / 経頭蓋イメージング / 体性感覚野 / 神経因性疼痛 / 末梢神経 / 自発発火 / GDNF / K252a
Research Abstract

神経因性疼痛の初期メカニズムを解明するため、マウス末梢神経を部分切除した後の体性感覚野応答を経頭蓋フラビン蛋白蛍光イメージング法で解析した。前肢掌側を支配している正中神経・尺骨神経を切除した直後、前肢掌側にブラシによる触刺激を与えると、体性感覚野応答は殆ど消失した。しかし、神経切除の3〜4時間後、体性感覚野応答の有意な回復が見られた。この回復した体性感覚野応答は、前肢背側を支配する橈骨神経・筋皮神経を切除することで完全に消失した。即ち、正中神経・尺骨神経の切除により、橈骨神経・筋皮神経の感度が異常に上昇し、体性感覚野応答の見かけ上の回復が生じたと思われる。次に神経部分切除による可塑性が、切除された神経を伝わる自発的な神経活動の伝導阻害によって生ずるのか否かを検証するために、TTXを正中神経・尺骨神経に局所的に投与したところ、3〜4時間後には神経部分切除後と同様な効果が見られた。また神経切断箇所の中枢端を低頻度で電気刺激すると、体性感覚野応答の回復が阻止された。神経栄養因子のGDNFは神経切除に伴う疼痛を抑圧すると報告されている。そこで神経切除実験でGDNFを正中神経・尺骨神経の中枢端に投与すると、体性感覚野応答の回復が起こらなかった。しかしGDNFにTTXを加えて投与すると応答は回復した。さらに末梢神経を切り出し、GDNFを投与すると低頻度の自発発火活動が生ずること、麻酔したマウスの末梢神経には低頻度の自発発火が存在し、この発火頻度がGDNF受容体の機能を阻害するK252aの投与によって低下することを確認した。以上の結果から、GDNFのような内因性物質が末梢神経に作用して自発発火を引き起こしていること、この内因性物質による末梢神経の自発発火が体性感覚野応答の恒常性を保っていることが示唆された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transcranial photo-inactivation of neural activities in the mouse auditory cortex.2008

    • Author(s)
      Kubota Y, 他8名
    • Journal Title

      Neurosicence Research 60

      Pages: 422-430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感覚野経験依存的可塑性の経頭蓋蛍光イメージング2008

    • Author(s)
      澁木克栄, 他4名
    • Journal Title

      蛋白質 核酸 酵素 53(No.4)

      Pages: 512-517

  • [Journal Article] Long-term depression induced by local tetanic stimulation in the rat auditory cortex.2007

    • Author(s)
      Watanabe K, 他4名
    • Journal Title

      Brain Research 1166

      Pages: 20-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of nitric oxide as a vasodilator in neurovascular coupling of mouse somatosensory cortex.2007

    • Author(s)
      Kitaura H, 他7名
    • Journal Title

      Neurosicence Research 59

      Pages: 160-171

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Transcranial flavoprotein fluorescence imaging of neural activities in the mouse auditory cortex after sound discrimination learning2007

    • Author(s)
      Ohshima S, 他4名
    • Organizer
      第12回聴覚研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大津市
    • Year and Date
      2007-12-02
  • [Presentation] Transcranial fluorescence imaging of cortical responses to harmonic and inharmonic sounds in the mouse auditory cortex.2007

    • Author(s)
      Tsukano H, 他4名
    • Organizer
      第12回聴覚研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大津市
    • Year and Date
      2007-12-02
  • [Presentation] 経頭蓋電気刺激を用いた麻酔下マウス皮質間結合の活性化2007

    • Author(s)
      菱田竜一, 他2名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-13
  • [Presentation] 末梢神経の自発発火阻止によって誘発されるマウス体性感覚野応答の増強2007

    • Author(s)
      駒形成司, 他4名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] 視覚空聞情報とヒゲ空間情報の不一致で生ずる斜視マウス視覚野応答の抑圧2007

    • Author(s)
      吉武講平, 他3名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] マウスバレル野切片の視床刺激応答の経験依存的可塑性2007

    • Author(s)
      渡邉健児, 他4名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] 言語音認識機構のラットモデル:聴覚野に依存する合成言語音の弁別学習2007

    • Author(s)
      工藤雅治, 他3名
    • Organizer
      第30回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2007-09-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/~physio/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi