• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細胞分裂機構の解明を目指した細胞焦点接着斑力学刺激負荷デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 19650113
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

長山 和亮  Nagoya Institute of Technology, 大学院・工学研究科, 助教 (10359763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 健郎  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (30209639)
Keywordsバイオメカニクス / 生物・生体工学 / 細胞の力学応答 / 微細加工 / 細胞骨格 / 力学情報伝達
Research Abstract

まず,初年度は,細胞焦点接着斑への力学刺激デバイスとして,円柱状の微細な剣山が並んだPDMS(polydimethylsiloxane)製の弾性マイクロピラーの作製方法を検討した。弾性マイクロピラー用の鋳型を作製するために,シリコンの微細加工技術としてドライエッチング法とフォトリソグラフィ法を検討したところ,フォトリソグラフィ法で作製した鋳型を用いた方が,寸法精度,鋳型剥離性がともに安定しており,精密な弾性マイクロピラーを作製できることが分かった。この手法によって,直径2〜3μm,深さ約10μm程度のマイクロピラーデバイスを作製することが可能となった。
さらに,この弾性マイクロピラーを駆動させる方法を検討した。ピラーの作製過程において,PDMS溶液中に平均直径約1.5μmの鉄粉を混入して鋳型に流し込んだ後,下方からネオジム磁石によって磁力を負荷して磁性粒子を鋳型底面に沈めさせた。この状態でPDMSを加熱硬化し,表面近傍のみ磁性体が入ったマイクロピラーデバイスを作製することができた。そしてピラーの周囲に磁場を形成することにより,磁力線の方向に沿って,特定のマイクロピラー先端に数100nN(細胞の発生張力と同程度)の力を負荷し,撓ませる技術を確立した。
また,細胞分裂などの細胞機能に深く関与する細胞骨格として,アクチンフィラメントと微小管に注目し,それらが細胞内で力学的にどのように作用しているのか調査した。具体的には,アクチンフィラメントや微小管を選択的に重合・脱重合させた状態で,細胞の3次元的な形態や,筋細胞の収縮特性・引張特性などを詳細に調べた。その結果,アクチンフィラメントは細胞内に向かって圧縮力を発生し,微小管はその圧縮力に対する抵抗として機械的に作用しており,それぞれが細胞の3次元形態や機械的特性の制御に大きく関与していることをに示す知見が得られた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Actin filaments affect on not only elasticity but also late viscous response in stress relaxation of single isolated aortic smooth muscle cells (Possible effect of active reorganization of actin filaments)2007

    • Author(s)
      Nagayama K
    • Journal Title

      Journal of Biomechanical Science and Engineering 2・3

      Pages: 93-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel Micro Tensile Tester with Feed-back Control for Viscoelastic Analysis of Single Isolated Smooth Muscle Cells2007

    • Author(s)
      Nagayama K
    • Journal Title

      Medical Engineering & Physics 29

      Pages: 620-628

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 培養血管平滑筋細胞の力学特性と細胞内力学バランスに対するF-アクチンと微小管の寄与2008

    • Author(s)
      長山 和亮
    • Organizer
      日本機械学会第20回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-01-26
  • [Presentation] Effects of actin filaments and microtubles on quasi-in situ tensile properties and intracellular force balance of cultured aortic smooth muscle cells2007

    • Author(s)
      Nagayama K
    • Organizer
      shird Asian Pacific Conference on Biomechanics
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-05
  • [Presentation] Stress relaxation response of single isolated aortic smooth muscle cells measured by quasi-in situ tensile test2007

    • Author(s)
      Nagayama K
    • Organizer
      Q007 Biomedical Engineering Society Annual Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Los Angeles,CA,USA
    • Year and Date
      2007-09-27
  • [Book] Biomechanics at Micro-and Nanoscale Levels, Volume IV2007

    • Author(s)
      Matsumoto T
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      World Scientific,Singapore
  • [Remarks]

    • URL

      http://bio.mech.nitech.ac.jp/top.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi