2009 Fiscal Year Annual Research Report
エッジワークとしての武道の稽古法に関する社会現象学的研究
Project/Area Number |
19650171
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
根上 優 University of Miyazaki, 教育文化学部, 教授 (80108430)
|
Keywords | スポーツ社会学 / 武道学 / 社会学 / 文化人類学 / エッジワーク / 剣道立切試合 / 伝統的稽古法 / リスク |
Research Abstract |
本研究の目的は、現在、北関東から東北地方一帯にかけて実施されている「剣道3時間立切試合」に関する経験者・関係者への聞き取り調査と参与観察、および文献資料の収集を通して社会学と文化人類学の視点から「エッジワーク」(edgework)すなわち「自らリスクを冒す行動」(voluntary risk taking)としての武道の伝統的稽古法の持つ社会現象学的意味を明らかにすることであった。 本研究は拙著『隻流館の挑戦-柔道勝負合わせ千本の試練』(平成15年)において構築した理論に基づいて、そうした過酷な稽古法を現代においてなお遺している武道の世界では死やケガ、痛みといった現代の社会と文化の中では決して意味を持たないものが、文化的にも社会的にも深い意味を持つものとして自然的態度で受け入れられ、そこに人生の意義ですら認めようとしていることに着目し、人はなぜ、そうした過酷な試練に自ら挑戦しようとするのか、また、そこに何を発見しようとしているのか、を問い、「人間の不思議さ」を明らかにしようとするものであった。研究の途上で「エッジワーク」という視点の珍しさも伝わってか、新聞メディアおよび中・高等学校などの予想しない方面からの講演・執筆等の依頼があり、エッジワーク研究の可能性を予期させる出来事であった。 平成21年度は本研究の最終年度に当たり、過去2年間に蓄積したデータ・資料に基づいて理論の修正と再構築の作業に従事するとともに、本研究の問題の広がりの大きさに気付き、何度も補充調査を実施した。本研究が萌芽研究であるように「剣道3時間立切試合・稽古」という未踏の荒野に未だ誰もその研究の意義に気付いていないため、参考資料・学術文献等もなく、理論構築とデータ・資料の収集は難航をきわめたが、今後の原著論文作成の足掛かりができたと考えられる。
|