• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

養殖カキ殻利用による水浄化のための高機能バイオフィルムの開発

Research Project

Project/Area Number 19650198
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

増山 悦子  Prefectural University of Hiroshima, 人間文化学部, 助教 (10084162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 秀樹  島根大学, 生物資源学部, 准教授 (70201316)
Keywordsバイオフィルム / カキ殻基材 / 家庭排水浄化 / 水処理生物学
Research Abstract

本研究は,カキ殻を基材にしたバイオフィルムの形成過程や高機能性へ変換する過程を詳細に解析したうえで,最適なバイオフィルムを構築し,家庭で簡単に扱える生活排水浄化システムを開発することを目的としている。初年度はバイオフィルム形成能の検討を蛍光顕微鏡および電顕観察,ATP量による細菌数測定を中心に行った。その結果,1.細菌の大きさや形状にかかわらず,カキ殻粒子の大きさは,0.1〜0.5mm程度が細菌の付着,増殖に適していた。また,緩やかな振とう(50rpm)培養が最適であった。2.数種の細菌を増殖させたところ,短桿形の菌の付着量,増殖量が大きかった。走査電顕による観察から,カキ殻の微細な構造に入り込める大きさであった。3.蛍光顕微鏡による観察では,環境負荷を与えると付着菌の抵抗力が増し,バイオフィルムを安定して形成した。4.環境負荷を繰り返すことにより,層が厚くなり,きのこ状の高機能バイオフィルムを形成した。平成19年度末に共焦点レーザー顕微鏡が導入されたことにより,蛍光顕微鏡観察では不可能であったバイオフィルムの鮮明な三次元構造からより詳しい情報を得ることができ,高機能性バイオフィルムを定量的に評価できるようになった。高機能バイオフィルムの微生物群集の解析もPCR-DGGE法で継続して進めている。以上,バイオフィルムを安定して形成する条件,高機能性を保持する条件を確立し,形成のメカニズムの解明をはかることができ,初年度の目的を達成することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Conference report of the 18^<th> scientific meeting of JADCI 24-25,Aug.2006.2007

    • Author(s)
      Fujii, T. & Masuyama, E..
    • Journal Title

      Developmenntal & Comparative Immunology 31

      Pages: 1197-1202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キウイフルーツに存在する高分子量プロテアーゼの電気泳動による解析2007

    • Author(s)
      増山 悦子, 中村 健一
    • Organizer
      日本家政学会第59回大会
    • Place of Presentation
      岐阜,長良川国際会議場
    • Year and Date
      2007-05-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi