• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

リグノフェノールを用いたリグニン本来の生理調節機能の探索

Research Project

Project/Area Number 19650211
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

森永 八江  Aomori University of Health and Welfare, 健康科学部, 助手 (40404818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 伸  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40310099)
藤田 修三  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (20173429)
Keywordsリグノフェノール / リグニン / 食物繊維 / 高血圧 / 脳卒中 / 糖尿病
Research Abstract

背景:高血圧や糖尿病等の生活習慣病では、酸化ストレスが増大する。例えば、糖尿病では高血糖状態により終末糖化産物(AGE)により活性酸素、特に、スーパーオキシド(O2-)が過剰に産生される。また、高血圧状態ではNAD(P)Hオキシダーゼが活性化し、02-が過剰に産生され、血管内皮の機能障害が生じる。リグノフェノール(Lignophenol、以下LP)は、植物体を構成するリグニンから「相分離変換システム」により得られる新規素材であり、天然のリグニンと化学構造が同じでフェノール性水酸基が付加したポリフェノールである。しかし、LPの糖尿病や高血圧等の生活習慣病における生理調節機能や予防・改善効果に関する知見はほとんどなかった。そこで、今年度は、低分子化したLPを用いて、実験(1):糖尿病モデル動物の腎臓に及ぼすLPの影響、実験(2):高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧上昇に及ぼす影響を調べた。
方法:実験(1):ストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病ラットに、異なる濃度のLP含有飼料を5週間投与した。対照群(非糖尿病ラット)には標準動物飼料のみを投与した。屠殺後、血漿中血糖値(Glc)量を測定した。腎臓を採取し、皮質と髄質部位にわけ、そのホモジネイトを用いて化学発光法によりO2-量を測定した。実験(2):SHR及び正常血圧のWistar Kyoto Rat(WKY)に0%あるいは1.0%のLP含有飼料を6週問投与し、尾部カフ法により血圧測定した。
結果:実験(1):LPO%群のGlc値は、対照群に比べて有意に上昇したが、LP投与群間では差は認められなかった。LPO%群の腎臓の皮質や髄質部位のO2-量は、対照群に比べて増加した。これに対してLP投与群のO2-量は、0%群に比べて有意に減少した。この結果は、LPは糖尿病の腎臓の酸化ストレスを抑制することを示していた。実験(2):SHR+1.0%群の収縮期血圧はSHR+0%群に比べて低下した。この結果から、LPは血圧上昇を抑制する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットの酸化ストレスに及ぼす新素材リグノフェノールの影響2008

    • Author(s)
      佐藤仲, 舛甚早紀, 向井友花, 森永八江, 藤田修三
    • Organizer
      第62回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      埼玉県坂戸巾
    • Year and Date
      20080500

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi