• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

算数数学教育における擬変数に着眼した「数字の式」と[文字の式」の教授課題開発

Research Project

Project/Area Number 19650222
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

藤井 斉亮  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授 (60199289)

Keywords算数教育 / 数学教育 / 教授課題開発 / 擬変数 / 文字式
Research Abstract

学校数学において、「文字の式」は一般性を表現できるが、「数字の式」ではそれができない、という思い込みがある。だが、数学史をみると、文字表記が充実する前では、一般性を含意して論を展開する際は「数字の式」を用いていた。本研究では、このような「数字の式」における数を擬変数と命名した。
本研究の目的は数学史における擬変数の機能に焦点をあてて規範的に教材を開発し、かつ授業実践を通して「数字の式」の学習指導における擬変数の価値を実証的に示すことである。
20年度は引き続き基礎研究を展開した。具体的には、
1) 初等代数分野の内外の研究を教材開発の視点から精査し、擬変数の役割が顕在化する教材を考究した。さらに、昨年に引き続き中村幸四郎『数学史』で示唆されているデオファントスの『経論』などを分析した。
2) 次の3文脈における教授課題の開発を始めたが、20年度は[1]を中心とした。
[1]数のパターンの発見とその一般的説明の文脈[2]事象を数値表現し、関数の性質を表から読み取り式化する文脈[3]図形を対象にした問題解決において、「数字の式」を活用する文脈
3) 開発した教材を小学校および中学校において授業実践できるように検討した。
4) [1]数のパターンの発見とその一般的説明に関して教授実験を行った。
5) 教授実験は、小学校第5学年を対象に行い、質的研究の手法で評価分析した。
具体的には「スクリーンセーバーの問題」「引き算のきまり」に焦点をあて、数字の式を用いて一般性を表現する可能性を見出した。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi