• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新たな土壌呼吸速度モデルの開発を目指した生理生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 19651005
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小泉 博  Waseda University, 教育・総合科学学術院, 教授 (50303516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村岡 裕由  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (20397318)
Keywords放牧草地 / 土壌呼吸速度 / 季節変化 / 気温 / 土壌水分 / 温度感受性
Research Abstract

平成19年度は、岐阜大学流域圏科学センター高山試験地(北緯36度8分、東経137度26分、標高1342m)に隣接する市営岩井牧場において土壌呼吸速度の測定を行った。この放牧草地はシバ(ノシバ・コウライシバ)が主な植生を占めている山間地草原で、毎年繁殖用のメスの飛騨牛を5月〜10月の間放牧している。
測定は平成19年5月〜12月の間で約一ヶ月おきに、CC法(Bekku, et. al.,1995)とVaisala法の二つの方法で行った。その結果、土壌呼吸速度は基本的に気温の変化と同様な季節変化をしており、夏に高く、冬に低い傾向が見られた。最高値は8月に867.7mgCO_2m^<-2>h^<-1>、最低値は12月に16.9mgCO_2m^<-2>h^<-1>を示した。一方、土壌水分と土壌呼吸速度の関係を見ると、7月から8月にかけて土壌水分が低下している場所と逆に増加している場所が認められたが、7月と10月のデータに注目すると、負の相関(R^2=0.66)が見られた。さらに得られたデータを基礎に温度-呼吸曲線を作成すると両者の間には指数関数的な相関が認められ、その式からQ_10値を求めた。8月のQ_10値.に注目すると、Q_10の通常値と言われる2.0を下回っており、8月は最も土壌呼吸速度が高い時期であるにも関わらず、呼吸の温度感受性が低いことが示唆された。一方、Q_10値について8月と9月を比較すると、9月の方が1.2倍高い値を示し、R_0値は8月の1/3まで減少していた。午前中の気温はほぼ同じにも関わらず、土壌呼吸速度がこれだけ違っているので、土壌内の根バイオマスの量や活性、あるいは土壌微生物量が8月から9月間で大きく変化したと考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Biometric based carbon flux measurements and net ecosystem production(NEP)in a temperate deciduous broad-leaved forest beneath a flux tower2007

    • Author(s)
      Ohtsuka T., Mo W., Satomura T., Inatomi M.and Koizumi H.
    • Journal Title

      Ecosystems 10

      Pages: 324-334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methane flux from high arctic glacier foreland in Ny-Alesund, Svalbard.2007

    • Author(s)
      Adachi M., Ohtsuka T., NakatsuboT.and Koizumi H.
    • Journal Title

      Polar Bioscience 20

      Pages: 131-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examination of model-estimated ecosystem respiration using flux measurements from a cool-temperate deciduous broad-leaved forest in central Japan measurements from a cool-temperate deciduous broad-leaved forest in central Japan2007

    • Author(s)
      Ito A., Inatomi M., Mo W., Lee M., Koizumi H.and Yamamoto S.
    • Journal Title

      Tellus (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安定同位体分析を用いた呼吸起源CO_2の再固定過程(CO_2 recycling)の評価2007

    • Author(s)
      近藤 美由紀・内田 昌男・小泉 博
    • Journal Title

      システム農学会 23(4)

      Pages: 327-337

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi