• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

車軸藻によるファイトレメディエーションの効果の把握と実用化可能性の研究

Research Project

Project/Area Number 19651029
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

浅枝 隆  Saitama University, 大学院・理工学研究科, 教授 (40134332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤野 毅  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (70282431)
Keywords車軸藻 / ファイトレメディエーション / gyttja / カドミウム / ウェットランド / 重金属 / 水質浄化 / 炭酸カドミウム
Research Abstract

植物を用いたフォトレメディエーションを考える場合,最も重要なことは,植物が枯死分解後,対象となる物質が水中に溶解しないことである。本研究では,車軸藻は枯死後,極めて安定な泥を生産することから,当初,これが再浮上しないシステムをつくることが可能であると考えられた。平成19年度には,この仕組みを更に詳細に調べるために,車軸藻の作成する泥の安定性の測定,および,カドミウムを用いて,カドミウムが車軸藻に取り込まれる仕組みについて,Chara fibrosaを用いた室内実験によって調べた。
まず,車軸藻の作成する泥の安定性については,泥自体の安定性もさることながら,車軸藻自体が通気組織の割合が少なく,湖底付近に安定した群落をつくることから,単に泥自体の物理的安定性だけでなく,新しく生えてくる車軸藻も含めた系として,車軸藻の生える泥表面は,他の沈水植物と比較して極めて安定であることが確かめられた。
次に,車軸藻に取り込まれたカドミウムの動態では,比較として行なった付着藻オシラトリアによるカドミウムの取り込みと比較すると,オシラトリアの場合には,枯死後,取り込んだカドミウムのうち90%が再回帰されるのに対し,車軸藻によるものの方はほとんどが安定に取り込まれ,車軸藻分解後も溶出しないことが確認された。この理由として,車軸藻の場合には,カドミウムが50%程度が炭酸カドミウムの形態で取り込まれていることから,溶出しにくくなっているためであることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Morphological and reproductive acclimations to growth of two charophyte species in shallow and deep water2007

    • Author(s)
      Asaeda T, Rajapakse L, Sanderson B
    • Journal Title

      Aquatic Botany 86

      Pages: 393-401

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シャジクモ衰退原因の再検討2007

    • Author(s)
      浅枝 隆, 山室 真澄
    • Organizer
      車軸藻シンポジウムin野尻湖
    • Place of Presentation
      長野県信濃町公民館
    • Year and Date
      2007-07-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi