• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリオファージによる微生物叢制御技術に有効な革新的宿主域同定技術の開発

Research Project

Project/Area Number 19651037
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

井町 寛之  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 極限環境生物圏研究センター, 研究員 (20361933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 晶良  広島大学, 工学部, 教授 (70169035)
Keywordsファージ / 宿主域 / 微生物制御 / 16S rRNA遺伝子 / FISH法
Research Abstract

本研究課題では、従来の宿主域同定実験とは全く異なる、以下の4つのステップから構成される新規なファージの宿主域同定技術を開発することを目的とする。(1)核酸染色剤で染めたファージを微生物叢に感染させ微生物を光らせる。(2)FACS(fluorescence activated cell sorting)技術により、ファージに感染した'光った'微生物細胞を特異的に回収する。(3)回収された微生物細胞からDNAを抽出し、16S rRNA遺伝子を決定することで、どのような種類の微生物がファージの感染を受けたのかを決定する。(4)そのクロスチェックとして、回収されてきた微生物細胞の16S rRNAに特異的なDNAプローブをデザインし、先の(1)の核酸染色剤によるファージ標識技術と微生物の16S rRNAを標的としたFISH(fluorescence in situ hybridization)法による2重染色により確認を行う。
本年度は、ステップ(1)とステップ(2)をT4ファージと大腸菌をモデルとして本手法の開発を開始した。T4ファージを核酸染色剤SYBR Goldで染色し、大腸菌への最適な感染時間等の検討を行った。続いてT4ファージが感染した大腸菌細胞を固定してFISH法を行ったところ、FISH法による大腸菌細胞の検出はできたが、ファージ由来の核酸染色剤が著しく槌色してしまうという問題が発生した。この間題を克服すべく、FISH法における反応液の組成を改良したところ、核酸染色剤の槌色を防ぐことに成功した。続いて、ステップ(2)のFACSを用いたファージ感染細胞の分取の条件検討を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] バクテリオファージの新規宿主域評価法2008

    • Author(s)
      井町 寛之
    • Organizer
      第42回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-03-21
  • [Presentation] Development of a host range evaluation method for bacteriophages2008

    • Author(s)
      Imachi, H.
    • Organizer
      The 8th International Symposium Global Renaissance by Green Energy Revolution
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学
    • Year and Date
      2008-01-27
  • [Presentation] A novel host range evaluation method of bacteriophages2007

    • Author(s)
      井町 寛之
    • Organizer
      第23回日本微生物生態学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi