• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

導電性高分子末端への電気化学的ナノ電極接続法の開発

Research Project

Project/Area Number 19651041
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

坂口 浩司  Shizuoka University, 電子工学研究所, 准教授 (30211931)

Keywords電気化学 / 表面化学 / 分子ワイヤ / 分子エレクトロニクス
Research Abstract

本研究では,我々が開発した技術,電気化学エピタキシャル重合を用い,初めに単一分子レベルで制御した二次元表面結晶,及びその積層構造を電気化学エピタキシャル重合により構築し,ヨウ素で表面修飾した金単結晶基板に導電性高分子(ポリチオフェン)の大面積、完全結晶を作成する。次に作成した二次元表面結晶や高配向結晶を載せた金単結晶基板を裏面から電子線描画法と電気化学エッチング法により30nmの微細領域を原子レベルで削ることにより,導電性高分子末端を接続する新しい方法論を開発することを目的とした。本年度は,導電性高分子の表面二次元結晶とその積層構造を形成することを目的とした。電気化学エピタキシャル重合法を用いて,ヨウ素で表面修飾した原子平坦な金属電極上にチオフェンモノマーを重合させ,一軸配向した単一層の二次元結晶を形成させた。更に形成させた表面二次元結晶を表面鋳型として用い,電圧パルスを追加し,1層ごとに積層構造を構築した。作成した積層構造の表面構造を走査トンネル所微鏡(3,4層レベルまで),原子間力顕微鏡(それ以上の層数)を用いて観測したところ,1層目の二次元結晶の配向を反映した結晶構造(1軸配向)を取っていることが明らかになった。更にこの現象を確認するため,1層目を3軸配向させた試料を用いて,積層構造を形成させたところ,予想どおり3軸方向に積層された構造が得られることが判明した。しかしながら1軸配向試料と比較すると3軸配向の積層構造はかなりランダムな構造を取ることが分かった。以上から,電気化学エピタキシャル重合を用いて,分子レベルで1軸配向した積層構造(準安定構造)を1層毎に積層できることを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 単-分子ワイヤー2007

    • Author(s)
      坂口 浩司
    • Journal Title

      高分子 56

      Pages: 420-423

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Stable,Highly-Flat Gold Film Electrodes with an Effective Thickness on the order of 10 nm2007

    • Author(s)
      S.Kishioka, J.Nishino, H.Sakaguchi
    • Journal Title

      Analytical Chemistry 71

      Pages: 6851-6856

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単一導電性高分子細線の表面重合2007

    • Author(s)
      坂口 浩司
    • Organizer
      応用物理学会シンポジウム招待講演
    • Place of Presentation
      北海道工業大学、札幌
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Book] 有機エレクトロニクス実現への新展開情報機構2007

    • Author(s)
      坂口 浩司
    • Total Pages
      256-263
    • Publisher
      導電性高分子ワイヤによるデバイス作製

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi