• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブによる光電場増強効果の検証

Research Project

Project/Area Number 19651050
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 康二  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)

Keywords光検出 / 走査トンネル顕微鏡 / ナノチューブ / 光ピンセット / 光源技術 / 化学物理 / プラズモニクス / ナノ計測
Research Abstract

非常に細長い形状を持つカーボンナノチューブ(CNT)には大きな光電場増強効果が期待される。また、一次元性の強いCNTは非常に強い共鳴的光吸収を示すばかりでなく、共鳴付近で複素誘電率(超分子分極率)の異常分散も大きく、表面プラズモン共鳴と本質的には同様の原理で、しかもより巨大な光電場増強効果をもたらす可能性がある。本研究は、CNTによる光電場増強効果の有無を検証することを目的とし、今年度は次のことを行った。 1.2層CNT探針の作成:豊田工大の協力を得て、2層CNTをPt-Ir探針の先端に電子ビームCVDにより生成したアモルファスカーボンを用いて接着し、2層CNT探針を作成。 2.走査トンネル分光(STS)法による2層CNT探針の電子構造評価:探針とグラファイト結晶間でSTS測定を行い、探針先端の2層CNTが第1Hvギャップ幅が約0.7eVの半導体であることを確認。 3.光整流電流の観測:光電場増強効果によって増大が期待される光整流電流を検出するため、この2層CNT探針とグラファイト結晶問に波長800nm(第1Hvギャップ0.7eVに対し第2Hvギャップにほぼ共鳴)のレーザー光を照射し光整流電流の測定を試みた。光熱膨張によらない信号が測定中一時的に観測されることが分かった。 4.共鳴的光誘電泳動による特定CNT分離の試み:ジメチルフォルムアミドに種々の構造の単層CNTが混合分散させ、レーザー光を照射すると、照射ビームに捕捉されるCNTとはじかれるCNTが存在することを見出した。光に対するこの力学的応答が、共鳴的光吸収によるものかどうかを調べるために、凝集したCNTのラマン測定を行った結果、波長選択的な凝集が起こっていることを示唆する結果を得た。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Fourier-transform photoabsorption spectroscopy of quantum-confinement effects in individual GeSn nanodots2009

    • Author(s)
      N. Naruse, Y. Mera, Y. Nakamura, M. Ichikawa and K. Maeda
    • Journal Title

      Appl. Surf. Left. 94

      Pages: 093104-1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 走査プローブ顕微鏡、第2章2009

    • Author(s)
      目良裕、前田康二
    • Journal Title

      共立出版

      Pages: (総ページ数:19)

  • [Journal Article] Electric field modulation nanospectroscopy for characterization of individual β-FeSi_<2> nanodots2008

    • Author(s)
      Y. Naruse, Y. Mera, Y. Nakamura, M. lchikawa and K. Maeda
    • Journal Title

      J. Appl. Phys. 104

      Pages: 074321-1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-assembled epitaxial growth of high density β-FeSi _<2>nanodots on Si (001) and their spatiallny resolved optical absorption properties2008

    • Author(s)
      Y. Nakamura, et al.
    • Journal Title

      Crystal growth & Design 8

      Pages: 3019-3023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Giant Fullerenes formed on C_<60> Flims irradiated with Electrons field-emitted from Scanning Tunnelng Microscope Tips2008

    • Author(s)
      Y. Nakamura, Y. Mera and K. Maeda
    • Journal Title

      Appl. Surf. Sci. 254

      Pages: 7881-7884

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of a graphitic surface layer in electron-stimulated ordering in tetrahedral amorphous carbon films2008

    • Author(s)
      S. Liang, et al.
    • Journal Title

      New carbon Material 23

      Pages: 241-244

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カーボンナノチューブの欠陥-現状と問題2008

    • Author(s)
      目良裕、前田康二
    • Organizer
      2008年度格子欠陥フォーラム、東北大金研ワークショップ
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] カーボンナノチューブのレーザー光に対する力学的応答2008

    • Author(s)
      石崎喜一郎、目良裕、前田康二
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] 単層カーボンナノチューブの電子刺激誘起欠陥-水素熱脱離測定による高感度検出2008

    • Author(s)
      有馬智史, 他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2008-09-23
  • [Presentation] 軟X線照射による13C-単層カーボンナノチューブからの原子脱離2008

    • Author(s)
      目良裕, 他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2008-09-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi