Research Abstract |
本年度は,既存の地盤情報データベースから,250m四方のメッシュの代表的浅層地盤モデル(Representative Soil Profile Model;RSPM)を構築する手法を確立した。具体的には,大阪市域の中心部を取り上げ,上町台地を中心として比較的均質な堆積層を有する西大阪と,上町断層周辺の地層急変部,汽水性の鋭敏粘土が堆積している東大阪という異なる堆積環境と地層構成を有するエリアを網羅するメッシュ群をピックアップして,より客観的なモデル化手法を構築することを試みた。まず,250mメッシュ内に存在するボーリングデータをそのまま算術的に平均化することでRSPMを構築するA法,メッシュ内のボーリング本数が少なかったり,十分にあっても分布に偏りがある場合にメッシュ面積を1.5倍して周囲のメッシュからボーリングを取り込んで,それらを算術的に平均化することでRSPMを構築するB法,地域の地盤状況を見てメッシュを代表すると考えられる地形的特徴を反映するボーリングを選択的に抽出してRSPMを構築するC法の3つの手法を提案した。西大阪に代表される比較的一様堆積層地盤では,A法が簡単かつ個人的誤差がなくスピーディにモデル化でき,C法と比較しても遜色のないものができるが,地層急変部や谷地形や溺れ谷のような局部的特徴を有するような地盤では,単純平均化によって地盤の特徴が埋没してしまい,専門的知見を駆使したC法によるモデル化が必要であることがわかった。またメッシュ内にボーリングのない空白メッシュに対しては,B法によるボーリングの取り込み,C法による周辺地盤の特徴を勘案した恣意的なモデル化が必要となり,機械的な作業では高品質のRSPMは構築できないことが明らかとなった。次年度は,モデル地域の拡張,洪積層など深部への拡張とともに,わかりやすいビューワーの開発と地盤フラジリティ評価への適用について研究を進める。
|