• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

超高速電子環状反応を用いた生体分子の標識化と陽電子断層撮影への応用

Research Project

Project/Area Number 19651095
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

深瀬 浩一  Osaka University, 大学院・理学研究科, 教授 (80192722)

Keywordsイメージング / 陽電子断層撮影 / 標識化 / 蛍光標識 / 電子環状化 / 糖タンパク質 / 放射性標識
Research Abstract

(1)ペプチド、機能性タンパク質、および抗体の短寿命放射線金属標識化によるPETおよびMRIイメージング法の開発:6π電子環状化反応を基盤とする放射性標識プローブを開発し、これを用いてソマトスタチンの68Ga標識体を作成した。これを用いたウサギの陽電子断層撮影(PET)イメージングに成功し、ソマトスタチン受容体が発現している膵臓に、標識化合物が集積することを観測した。糖タンパク質としてオロソムコイドの標識化を行い、シアル酸の有無で糖タンパク質の血中動態が大きく異なることを初めて可視化した。
(2)タンパク質の部位選択的蛍光標識法の開発:特定の受容体、酵素などの機能性タンパク質の部位特異的な蛍光標識を実現するために、トリエンアルデヒドプローブに蛍光基とタンパク質のリガンドを結合させたプローブ分子をデザイン、合成した。HAS(ヒト血清アルブミン)のリガンドであるクマリンとの複合体プローブを用い、HASとの反応を検討した。その結果、このプローブはまずHAS認識部位に認識された後、近傍のリジン残基のみを位置選択的に修飾した後、生成したジヒドロピリジン構造が酸化を受けてピリジニウム塩となると同時にエステルが切断され、リガンドであるクマリンがHASからはずれることを見出した。すなわちこの手法により、タンパク質の位置特異的修飾が可能になるだけでなく、修飾後にリガンドがタンパク質から切り離されるので、タンパク質の機能を保持することが可能である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] PET (positron emission tomography) imaging of biomolecules using metal-DOTA complexes: a new collaborative challenge by chemists, biologists, and physicians for future diagnostics and exploration of in vivo dynamics2008

    • Author(s)
      Tanaka, K.
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem. 6

      Pages: 815-828

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A submicrogram scale protocol for biomolecule-based PET imaging by rapid 6π-azaelectrocyclization: visualization of sialic acid dependent circulatory3 residence of glycoproteins2007

    • Author(s)
      Tanaka, K.
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. 47

      Pages: 102-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acceleration of Cu(I)-mediated huisgen 1,3-dipolar cycloaddition by histidine derivatives2007

    • Author(s)
      Tanaka, K.
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett. 48

      Pages: 6475-6479

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己活性化クリックペプチドのダイナミックコンビナトリル合成2008

    • Author(s)
      景山知佳
    • Organizer
      日本化学会第88春季年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] 生物機能解明のための複合糖質合成2008

    • Author(s)
      深瀬浩一
    • Organizer
      有機合成のニュートレンド2008
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-02-08
  • [Presentation] ヒスチジン誘導体によるSharplessクリック反応の活性化:自己活性化クリックペプチドのライブラリー構築2007

    • Author(s)
      景山知佳
    • Organizer
      第44回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2007-11-07
  • [Presentation] 高速アザ電子環状反応を用いた特定リジン残基のドミノ反応型蛍光標識化法2007

    • Author(s)
      藤井遥平
    • Organizer
      第22回生体機能関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2007-09-28
  • [Presentation] 高速アザ電子環状反応を用いた特定リジン残基のドミノ反応型蛍光標識法2007

    • Author(s)
      藤井遥平
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー研究会 第2回年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-05-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 新規ヘキサトリエン-β-カルボニル化合物2008

    • Inventor(s)
      深瀬浩一, 田中克典, 渡辺恭良, 長谷川功紀, 田原強
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人大阪大学、独立行政法人理化学研究所
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2008/051871
    • Filing Date
      2008-02-05
    • Overseas

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi