• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ロマン主義時代の女性文学と福音主義的背景-歴史学的考証に基づいた言説の研究

Research Project

Project/Area Number 19652027
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

大石 和欣  The Open University of Japan, 教養学部, 准教授 (50348380)

Keywords女性 / ジェンダー / 慈善 / 社会史 / 福音主義 / 国教会 / 奴隷貿易 / 奴隷貿易廃止運動
Research Abstract

本年度の研究は、奴隷貿易廃止運動に貢献したCatherin Clarksonおよび国教会福音派の女領袖とも言うべきHannah Moreの活動と著作を中心にしながら、福音主義について基礎的な調査を進めた。福音主義は18世紀において領域横断的に浸透した宗教精神であり、基本的には聖書(福音)の教えに立ち返って信仰心を復興しようという運動である。しかし、それは商工業が発達し、消費主義的な経済が社会にひろがった時代において、感受性の文化とあいまって多様な側面を見せることになった。Mary WollstonecraftやAnna Laetitia Barbauldのような非国教徒女性においても福音主義的態度は見られるが、奴隷貿易廃止運動の立役者Thomas Clarksonの妻になったCatherine Clarksonには女性と福音主義の結びついたより一般的な態度が考察できる。急進主義的な思想の影響を受けながらも、女性として夫の影に隠れながらも奴隷貿易廃止運動に尽力し、後年はクエーカーへと改宗した彼女の生涯は福音主義の一つのパターンを見せている。その一方で、国教会内の福音主義を統率したのがHannah Moreである。彼女の著作には非国教徒や革命支持者への反駁が盛り込まれているが、"practical piety"および"the sober virtues of domestic economy"をキリスト教的美徳として掲げることで、家庭的美徳を遵守しながら女性が福音の教えにしたがって慈善活動を行い、社会、さらには政治活動へと活躍していく機会を与えた。女性の慈善における「家庭性」と「社会性」という矛盾を解消し、社会における風俗改善や教育改善、奴隷貿易廃止といった領域で貢献を果たし、福音主義をヴィクトリア朝へ浸透させていったのがMoreの福音主義なのである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「錯綜する慈善のイデオロギー-ハナ・モアと奴隷貿易廃止運動」2008

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Journal Title

      ロマン派研究 32号

      Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺産問題の現在2008

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Journal Title

      英語青年(海外新潮コラム) 1月号

      Pages: 38-39

  • [Journal Article] 「ゴシック経由ロマン主義への周遊旅行」2007

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Journal Title

      英語青年(海外新潮コラム) 4月号

      Pages: 44

  • [Journal Article] 「セレブ」な作家の伝記2007

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Journal Title

      英語青年(海外新潮コラム) 7月号

      Pages: 28

  • [Journal Article] 「騙り」と「語り」2007

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Journal Title

      英語青年(海外新潮コラム) 10月号

      Pages: 40-41

  • [Presentation] 「フォースター、ラスキン、ワーズワス- "only connect...."」2008

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Organizer
      東京大学英文学会
    • Place of Presentation
      東京大学 本郷キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] 「『自由』の矛盾Hanna Moreと奴隷貿易廃止運動」2007

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Organizer
      第33回ロマン派学会全国大会
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      20071013-14
  • [Presentation] "Dissenting Women and Interdenominational Philanthropy:Catherine Cappe, Catherine ClarkSon, and Anna Laetitia Barbauld"2007

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Organizer
      Wordsworth Conference
    • Place of Presentation
      Grasmere,U.K
    • Year and Date
      2007-08-06
  • [Presentation] 「『脱解体』する農耕詩〜ロマン主義からGeorgian Poetryへ」2007

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Organizer
      シンポジウム「農耕詩の諸変奏」日本英文学会全国大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学 三田キャンパス
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Book] 「老いた猟犬係と羊飼い-ワーズワスと戦争詩人の反農耕詩」植月恵一郎編『農耕詩-英文学における変遷』2008

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      英宝社,5月刊行予定
  • [Book] 『イギリス哲学・思想事典』日本イギリス哲学学会編「自然保護運動」(nature preservation)「仁愛」(benevoience)2007

    • Author(s)
      大石 和欣
    • Total Pages
      762(224-26,290-92)
    • Publisher
      研究社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi