• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者の語用論的能力習得のためのeラーニング教材開発

Research Project

Project/Area Number 19652054
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

山下 早代子  Meikai University, 外国語学部, 教授 (90220334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ユングハイム ニコラス  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30164528)
川手 ミヤジェイエフスカ 恩  明海大学, 聖学院・人文学部, 講師 (60398542)
グティエラス ティモシー  東海大学, 外国語教育センター, 講師 (50411260)
Keywords語用論習得 / e ラーニング / 英語教育 / 異文化交流 / 英語学習者 / 教材開発 / 発話行為 / ホームステイ
Research Abstract

本研究では、英語語用論の“理解"の過程を習得の重要なステップと捉え、学習者(日本人)が、どのように第二言語(英語)の語用論を理解するか、語用論に関係する英語の誤解や取り違えはどのような頻度でなぜ起こるのか、を明らかにし、日本人学習者の英語語用論の理解を助けるような、マルチメディアeラーニング教材の開発を研究課題としている。
20年度は19年度にパイロット調査により作成した誤解のカテゴリー一覧表にしたがってeラーニング教材用のストーリーあるいはプロットをいくつか作成した。ストーリーごとに作成した素材をもとに、日本語(山下・川手)、英語(Jungheim)のスクリプトを作成した。
eラーニング教材の提示方法として、“セカンドライフ"(Second Life)形式、ビデオ動画、イラスト、まんがなどを調査し、継続して最適の素材を検討した。本年は、昨年度に引き続き“セカンドライフ"の考え方を利用したeラーニング教材の可能性を探ったが、“セカンドライフ"を実際に利用するには、さまざまな制約が生じることがわかった。そのため、20年度後半では、さらに効果的な形式を探った。
海外、国内のコンピュータを使った語学教育に関する学会(CALL関係)において中間発表を行なった(業績参照)。国内外の学会では、“セカンドライフ"を利用した教材開発と模索が盛んに行われているが、実際に使用する場合の問題点を確認できたのは、本萌芽研究の意義・重要性と考えることができる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Japanese refusals and obligatory contexts for gestures.2009

    • Author(s)
      Jungheim, Nicholas
    • Journal Title

      英文学 95

      Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chapter 10 : Investigating interlanguage pragmatic ability : What are we testing?2008

    • Author(s)
      Yamashita, Sayoko (Ed. by Alcon Soler & Martines)
    • Journal Title

      Investigating Pragmatics in Foreign Language Learning, Teaching and Testing (Publisher : Multilingual Matters) Chapter

      Pages: 201-223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simulation Based Design for Teaching Pragmatics2008

    • Author(s)
      Gutierrez, T & Nelson F.
    • Journal Title

      Proceedings of the XIIIth International CALL Conference. Proceedings

      Pages: 10-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In search of an optimal Japanese refusal : The use of language, gesture, and facial expression to clarify intention.2009

    • Author(s)
      Jungheim, N. O.
    • Organizer
      the American Association for Applied Lingui stics 2009 Annual Conference
    • Place of Presentation
      Denver, CO. 米国
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] Pragmatics and Communicative Competence.2009

    • Author(s)
      Kawate-Mierzejewska, M
    • Organizer
      岡山JALTセミナー
    • Place of Presentation
      岡山JALT
    • Year and Date
      2009-01-16
  • [Presentation] iBT TOEFL Frameworks : How to measure Pragmatic understandings.2008

    • Author(s)
      Kawate-Mierzejewska, M
    • Organizer
      第34回全国語学教育学会年次大会(JALT)
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2008-11-01
  • [Presentation] Simulation Based Design for Teaching Pragmatics2008

    • Author(s)
      Gutierrez, T & Nelson F.
    • Organizer
      Proceedings of the XIIIth International CALL Conference.
    • Place of Presentation
      University of Antwerp
    • Year and Date
      2008-08-30
  • [Presentation] TOEFL-iBT and its reliability : Pragmatic understanding in listening2008

    • Author(s)
      Kawate-Mierzejewska, M
    • Organizer
      Pacific Rim Objective Measurement Symposium 2008
    • Place of Presentation
      お茶の水大学
    • Year and Date
      2008-08-01
  • [Presentation] Designing courseware to teach appropriate speech acts for homestays2008

    • Author(s)
      Kawate-M, Yamashita, Gutierrez, Nelson, Jungheim
    • Organizer
      全国語学教育学会(JALT)-CALL SIG
    • Place of Presentation
      名古屋商科大学
    • Year and Date
      2008-05-31

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi