2007 Fiscal Year Annual Research Report
第二次世界大戦期における日米傷痍軍人の比較社人会史
Project/Area Number |
19652063
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
藤原 哲也 University of Fukui, 医学部, 准教授 (30362338)
|
Keywords | 障害者 / 障害者史 / 日米関係史 / 米国史 / 日本史 / 第二次世界大戦 / 戦傷者 / 障害学 |
Research Abstract |
初年度にあたる平成19年度では、まず日米両国の傷痍元軍人へ社会保障・福祉を提供している政府専門機関と傷痍軍人団体にて資料収集を中心に取り組み、今後の研究の方向性を定めた。 日本では、国立国会図書館・憲政資料室、国立公文書館、厚生労労働省援護局ならび付属図書館、しょうけい館にて戦中・戦後の傷痍軍人に関する一次・二次資料の収集を行なった。しょうけい館では、生存される傷痍元軍人に関する情報を集め、今後のこれらの方々への口述調査の準備を整えた。さらに、これらの調査活動で収集した日本の傷痍軍人に関する文献整理を行なった。この成果の一部として障害の歴史研究会(平成20年3月)にて「日本の傷痍軍人の戦後史」を発表した。この研究会を通じて、日本の障害者史に関心を持つ研究者とも意見交換を行い、「傷痍軍人」の日本の障害者史における特殊な歴史的位置づけを確認するに至った。 アメリカ合衆国では、Wasington D. C.のNational Archives(国立公文書館)にて第二次世界大戦前後の傷痍軍人対策に関する合衆国連邦議会の公聴会記録の収集を行なった。また、アイオワ大学では、傷痍軍人問題に関心を持つ研究者(日本史・アメリカ社会史、アメリカ障害者史)と日米の傷痍軍人の歴史に関する類似点・相違点について意見交換を行なった。 日米で収集した資料から、第二次世界大戦後、復興や平和の象徴として、傷痍軍人対策を推進した点に両国の共通点が認められ、また、傷痍軍人たちは戦争で受傷したことが彼らの戦後の世界観(日米関係等)・人生観などに多大な影響を及ぼしたことを窺い知ることができた。
|