• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

戦争と原爆の記憶に関するテレビ・メディア環境の多面的内容分析研究

Research Project

Project/Area Number 19653046
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

杉山 あかし  Kyushu University, 大学院・比較社会文化研究院, 准教授 (60222056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 直野 章子  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 准教授 (10404013)
波潟 剛  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 准教授 (10432882)
神原 直幸  順天堂大学, スポーツ健康学部, 准教授 (70255652)
森田 均  県立長崎シーボルト大学, 国際情報学部, 教授 (30270151)
Keywords内容分析 / メディア環境 / 戦争報道 / 原爆 / 記憶 / テレビ / 広島 / 長崎
Research Abstract

本研究の目的は、テレビ放送を個別の番組としてではなく、われわれが生きている環境を形作るものとして捉え、この環境の分析を行うことである。具体的主題は「戦争と原爆の記憶」である。わが国では例年、8月前半に第二次世界大戦関連の特集番組が多く組まれ、人々の戦争観の形成に大きく寄与している。8月1日〜15日の地上波アナログの全テレビ放送を録画するべく作業した。さらに本年度の課題として、試行的な内容分析を行なった。
以下、行なった具体的作業について記す。 (1)【録画機器の準備】本研究の特色は、テレビ番組をパソコンによって取り扱うことである。1台でテレビ6チャンネル録画可能なパソコンを製作した。 (2)【録画作業】上記作業で用意したパソコンを東京・広島・福岡・長崎の4地点に各2台(正録画機とバックアップ機)設置し、15日間の録画作業を行なった。予期しなかったマシン・トラブルが多発し、完全なサンプルが取れたのは福岡のみであった。 (3)【データ編集】番組表のhtmlファイルから録画された各番組画像ファイルへのリンクを張り、どの番組も番組表からすぐに参照できるシステムを構築した。 (3)【第一次分析】数量的内容分析を中心に、若干の分析を行なった。
そもそも内容分析においては、数量的なカウントと意味的解読をどう結び付けるかが長年の課題であった。本研究ではカウンティングシートもデータベースソフト上に設定し、カウンティングシートから録画画像ファイルへのリンクが自動的に張られるようにシステムを構築した。このため、解釈作業をも含んだ形で数量的分析が可能になった。このシステムについては秋の日本マス・コミュニケーション学会で発表し、好評を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] テレビ内容分析の新たな展開を求めて…"「戦争と原爆の記憶」分析プロジェクト"からの問題提起2007

    • Author(s)
      杉山 あかし, 神原 直幸
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      日本大学法学部
    • Year and Date
      2007-10-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi