• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

精神障害者の訪問型個別就労支援のモデルプログラム開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19653058
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

立石 宏昭  Kyushu Sangyo University, 国際文化学部, 教授 (10352014)

Keywords社会福祉 / 障害者福祉 / 就労支援 / IPS / QOL / 人材育成 / 地域活動支援センター
Research Abstract

訪問型個別就労支援は,「個別職業紹介とサポートによる援助付き雇用プログラム(Individual Placement Support Program : IPS)」の考え方を導入しながら,チームアプローチによってケースの情報の共有度を格段に高め,医療保健分野からの包括的な支援を受ける方法である.これを実践するには,(1)事業所をアセスメントおよび就労準備の場に活用すること,(2)実践場面での多様な情報を獲得すること,(3)利用者の現実検討を促進すること,(4)事業所ニーズへの有用性を把握すること,(5)他機関との連携を日常化すること,(6)事業所の担当支援者があまり変化しないこと,(7)利用者の生活の場を訪問すること,(8)家族との関係を深めて連携する必要があることがわかった.
一方,IPSは、「包括型地域生活支援プログラム(Assertive Community Treatment : ACT)と統合することによりその効果が高まるが,地方小都市でこれらの組織化を図ることは容易ではない.そこで,地域活動支援センターや障害者就業・生活支援センターによって構成される訪問型個別就労支援チームに,訪問看護ステーションが加わって一体的に運営されるようになれば,医療・生活・就業の支援を包括した訪問型個別就労支援のシステムを体系化することが可能と考える.今後は,本研究で実践した支援者のように就労支援の人材確保を考えるのであれば,福祉専門職に限らず医療専門職を就労支援の担い手として育成することや,訪問看護の拡大業務として就労支援を導入するなど,新たな支援方法を検討する意義はあると考える.

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 精神障害者の就労支援におけるQOLの変化-SF-36v2日本語版を用いて2009

    • Author(s)
      立石宏昭
    • Journal Title

      厚生の指標(厚生統計協会) VOL.56 NO.11

      Pages: 17-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神障害者の訪問型個別就労支援プログラムのコンテクスト-グランデッド・セオリー・アプローチを用いて2009

    • Author(s)
      立石宏昭
    • Journal Title

      研究紀要(日本福祉図書文献学会) 第8巻

      Pages: 65-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IPSを参考にした訪問型個別就労支援チームの課題2010

    • Author(s)
      立石宏昭, 松為信雄
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会
    • Place of Presentation
      九州保健福祉大学(宮崎県)
    • Year and Date
      2010-03-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi