• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多層膜と電荷結合素子の組み合わせによるエックス線偏光計の開発

Research Project

Project/Area Number 19654032
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

北本 俊二  Rikkyo University, 理学部, 教授 (70177872)

KeywordsX線天文学 / 宇宙科学 / X線偏光 / 多層膜 / CCD
Research Abstract

多層膜にX線等を45度で入射させると,その多層膜の方向と,X線等の偏光方向で,反射率,透過率とも大きな違いができる。この性質を利用した偏光計の性能評価実験と,偏光カメラの製作を行っている。多層膜はMo/Siの7層で2d=20nmの物を使用した。まず,性能評価実験は,高エネルギー加速器研究機構の放射光実験施設であるPFで行った。まず,入射角を45度に固定して,入射光の軸周りのいくつかの偏光角で,およそ70eVから200eVの間のエネルギー帯域で透過率測定を行った。また,入射エネルギーをいくつかの値に固定して,多層膜を光軸周りに回転させ,回転角に対する透過率を測定した。干渉の大きな92eV近くでは,回転角度による透過率の違いが大きく,干渉の小さな,85eVや100eVでは,回転角度による透過率の違いは無いことを確かめた。また,その結果Modulation Factorは,約42%が達成されていることを確かめた。この値は,ほぼ設計値通りである。これらの結果は日本天文学会にて報告している。なお,0.5インチ角の基板無しの多層膜を制作した。次に,偏光計のカメラのプロトタイプを制作した。カメラは,シャッター,45度に固定した多層膜の取り付け台,ステッピングモーターを使った台の回転機構,それから,撮像用の検出器としてHEAD基板を備えたのCCD素子と,CCDを冷却するための機構をひとつの箱に組み上げた。その後,55FeからのMnKX線を照射することで,単体として動作することを確認した。まだ,冷却性能等で,不足の点があるが,来年度に改善を行い,偏光計としての性能試験を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] X-ray Imaging and adaptive optics system for a 13.5 nm telescope2007

    • Author(s)
      S.Kitamoto, et. al.
    • Journal Title

      Proc. of SPIE 6688

      Pages: 6688-17-1-18

  • [Presentation] 補償光学を使ったX線撮像実験2008

    • Author(s)
      北本 俊二, 他
    • Organizer
      第8回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      JAXA/ISAS
    • Year and Date
      2008-01-08
  • [Presentation] 透過型多層膜偏光計の開発2007

    • Author(s)
      斉藤 恒介, 他
    • Organizer
      2007年秋季天文学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-26
  • [Presentation] CCD用冷却装置の開発2007

    • Author(s)
      宍戸 洋一, 他
    • Organizer
      2007年秋季天文学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi