• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

テーブルトップシステムによる次世代加速器の研究

Research Project

Project/Area Number 19654039
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岡本 宏己  Hiroshima University, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (40211809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜垣 浩之  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (10334046)
伊藤 清一  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教 (70335719)
Keywords加速器 / レーザー冷却 / 非中性プラズマ / 空間電荷効果 / 量子ビーム
Research Abstract

次世代加速器の基礎研究用に開発されたテーブルトップシステム"S-POD (Simulator for Particle Orbit Dynamics)"を用いて,イオンプラズマのドップラーレーザー冷却実験および線形コヒーレント共鳴の誘起実験を実施した。前者の実験には一価のカルシウムイオンを利用した。レーザー周波数を正確にコントロールするためのシステムを完成させると共に,誘起蛍光観測用の光学系を改良した。これにより,トラップ軸方向のプラズマ温度を100K以下まで下げることが可能となり,イオン閉じ込め時間の大幅な改善につながった。また,軸に直交する2自由度の冷却効率を高めるため,レーザーを斜め方向から入射できるよう装置のセットアップを修正した。その結果,少数個(<十数個程度)のイオンをほぼドップラー限界まで冷却することに成功し,1次元の紐状クーロン結晶を観測した。
線形コヒーレント共鳴の実験には主にアルゴンイオンのプラズマを用いた。1MHzの高周波四重極電場に,低周波数の摂動電場を重ね合わせ,プラズマの安定性を系統的にチェックした。共鳴不安定性が原因と見られる粒子損失を確認したが,予想に反し,二つの不安定領域が近接して存在することがわかった。いずれの共鳴領域もプラズマ密度に依存してシフトする。幅の広い不安定領域は単粒子運動の非集団的な共鳴,幅の狭い方はコヒーレント共鳴に起因していると考えられる。
S-PODによる上記実験と平行して,ソレノイドトラップによる純電子プラズマの蓄積実験を行った。電子ビームの入射条件の最適化を試みると共に,プラズマ閉じ込め時間に対するサイドバンド冷却の効果を調べた。10^7個程度の電子を使った実験では閉じ込め時間が約7倍に改善された。実験の高効率化を図るため,プラズマの径方向空間分布計測用蛍光スクリーンの導入を現在進めている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Phase-space manipulation of charged-particle beams by means of coupling resonances2007

    • Author(s)
      H. Okamoto
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan 76

      Pages: 074501(8pages)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Properties of nonneutral electron plasmas confined with a magnetic mirror field2007

    • Author(s)
      H. Higaki
    • Journal Title

      Physical Review E 75

      Pages: 066401(5pages)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Axial resonances of Ar^+ ions observed in a linear Paul trap2007

    • Author(s)
      H. Higaki
    • Journal Title

      Hyperfine Interactions 174

      Pages: 77-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental strategy for realization of 3D beam ordering with use of tapered cooling at S-LSR2007

    • Author(s)
      A. Noda
    • Journal Title

      Proc. 39th ICFA Advanced Beam Dynamics Workshop on High Intensity High Brightness Hadron Beams

      Pages: 231-235

  • [Journal Article] Theoretical study of emittance transfer2007

    • Author(s)
      H. Okamoto
    • Journal Title

      Proc. Int. Workshop on Beam Cooling and Related Topics

      Pages: 82-86

  • [Journal Article] High-energy colliding crystals-a theoretical study2007

    • Author(s)
      J. Wei
    • Journal Title

      Proc. Int. Workshop on Beam Cooling and Related Topics

      Pages: 91-95

  • [Presentation] Wien filterを用いたイオンビームの三次元レーザー冷却2007

    • Author(s)
      杉本 寛
    • Organizer
      2007年日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 線形ポールトラップに捕捉したイオンプラズマの断面方向分布測定2007

    • Author(s)
      中山 賢二
    • Organizer
      2007年日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 線形ポールトラップに捕捉したCaイオンプラズマのレーザー冷却実験2007

    • Author(s)
      猪澤 健二
    • Organizer
      2007年日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] Theoretical study of emittance transfer2007

    • Author(s)
      H. Okamoto
    • Organizer
      International workshop on Beam Cooling and Related Topics (COOL 07)
    • Place of Presentation
      Bad Kreuznach, Germany
    • Year and Date
      2007-09-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi