• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

磁気インピーダンスセンサを用いた超小型・広帯域磁力計システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19654072
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

塩川 和夫  Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 教授 (80226092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 剛  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00203555)
KeywordsMIセンサ / 磁力計 / 地球電磁気 / 超高層物理学 / 電子・電気材料
Research Abstract

1.平成20年4月に、研究代表者、連携研究者、研究協力者が名古屋大学に集まり、MIセンサ開発のための会議を行った。
2.駆動回路及びMIセンサを研究代表者のグループの研究室内で製作した。センサ部に高周波の矩形波をかけて、出力をスイッチング回路で取り出した。しかし、この出力はパルス電圧として出てくるため、パルスの高さをどの点で測定するかによって、出力の値が大きく変化してしまい、安定した定量的な測定が、このままでは難しいことがわかった。今後、出力パルスの中で、測定する時間を一定にしたり、パルスの大きさを積分するためのOPアンプ回路を作成したりして、安定した出力が得られるよう、工夫していく予定である。
3.作成した回路及びセンサを磁気シールドケースに収めて、日単位のドリフトの変化を調べた。その結果、1日の中でも数百nT程度ドリフトしてしまうケースがあることがわかった。また、周辺の電源のon/offや磁性体の移動に伴って、出力のオフセット値が変わってしまう、ということもわかった。このような不安定性の原因として、MIセンサの帯磁の問題が考えられる。しかし場合によって帯磁の方向が違ったり、その大きさも安定しておらず、この帯磁の問題をどのように防ぐか、という点が課題であることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Ground-based observations of high frequency pulsations using search coil magnetometers2008

    • Author(s)
      Shiokawa, K., K. Sakaguchi, R. Nomura, Y. Otsuka, M. Connors, B. Shevtsov
    • Organizer
      Asia Oceania Geosc iences Society (AOGS) 2008 Meeting
    • Place of Presentation
      Busan, Korea
    • Year and Date
      20080616-20080620
  • [Presentation] Biomagnetic Signal Detection Using Very High Sensitive MI Sens or for Medical Application2008

    • Author(s)
      T. Uchiyama, T. Tajima, S. Shinji, Ji Li, K. Bushida
    • Organizer
      INTERMAG 2008
    • Place of Presentation
      Madrid, Spain
    • Year and Date
      20080504-20080508

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi