• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

磁気インピーダンスセンサを用いた超小型・広帯域磁力計システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19654072
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

塩川 和夫  Nagoya University, 太陽地球環境研究所, 教授 (80226092)

KeywordsMIセンサ / 磁力計 / 地球電磁気 / 超高層物理学 / 電子・電気材料
Research Abstract

昨年度に引き続き、駆動回路及びMIセンサを研究代表者のグループの研究室内で製作し、回路定数、感度、コイルの巻数を変えて動作テストを繰り返し、磁場を感知して、正常に駆動する回路を製作した。昨年度までに行ってきたMIセンサ及び駆動回路の1次・2次試作では、磁気シールドケース内でのDC磁場変動は数百nT以上もあったが、3次試作では、この値が6.2nT程度の変動にまで改善された。また3次試作最終回路のACノイズレベルは、0.64nT/Hzであった。DC安定度については、定磁場基準のフィードバック、MI出力パルスの積分化、MIセンサに交流磁場を印加するなどの対策が効いているものと思われる。しかし、DC安定度が増したとはいえ、周辺の環境変化(温度・湿度変化等)に耐えられるほどの安定度はなく、センサを移動させたりするとDCオフセットが大きく変化する、という特徴は変わらない。また、現在のACノイズレベルの高さでは、弱いもので0.01nT程度の振幅を持つPc1帯の地磁気脈動をとらえるのは難しい。3次試作中、ACノイズレベルの低減に努めたが、それでも0.05nT/Hzが最高であった。ノイズレベルの高さの大きな要因の一つは、MIパルスのサンプリングに使っているアナログスイッチが出しているノイズであり、このアナログスイッチのノイズ低減方法を考えることが今後の課題であることがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ERG計画における地上ネットワーク観測2010

    • Author(s)
      塩川和夫, 他
    • Organizer
      第10回宇宙科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      JAXA宇宙科学研究本部
    • Year and Date
      20100107-20100108
  • [Presentation] ERG計画における地上ネットワーク観測2009

    • Author(s)
      塩川和夫, 他
    • Organizer
      磁気圏・電離圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      JAXA宇宙科学研究本部
    • Year and Date
      20091102-20091105
  • [Presentation] 中緯度多地点の誘導磁力計で観測されたPc 1地磁気脈動の偏波解析2009

    • Author(s)
      野村麗子、塩川和夫, 他
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20090516-20090521

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi