• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子化石の「ノアの箱舟」:石灰質ノジュールのシェルター効果が守る古環境情報

Research Project

Project/Area Number 19654076
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷川 卓  Kanazawa University, 自然システム学系, 准教授 (50272943)

Keywords石灰質ノジュール / 炭素同位体比 / 硫酸還元 / 地質野外調査 / 白亜系 / メタン / バクテリア
Research Abstract

北海道羽幌地域の複数のセクションから得た石灰質ノジュールについて炭素・酸素同位体比を分析した(分析は高知大学海洋コア総合研究センター).その結果をクロスプロットすると,複数の領域に分かれる.先行研究から得られている底生有孔虫の値にほぼ一致するものは,堆積物表層付近に存在した海水とほぼ同じ炭素・酸素同位体比を持つ間隙水を母液として形成したと考えられる.一方,酸素同位体比は前者とほぼ同じだが,(1)炭素同位体比が底生有孔虫の値と-25‰の間にあるもの,(2)炭素同位体比が-25‰を下回り,-45‰に達するものも複数存在した.(1)は,有機物の分解(主に,堆積物中の硫酸還元バクテリアによると考えられる)により発生した二酸化炭素(有機物の炭素同位体比は-25‰程度)が間隙水に溶け込んだものに由来している.海水との一部混合により,-25‰と海水の中間的値を取るものと推察される.(2)に関しては,明らかに堆積物中でメタン生成バクテリアの活動によりメタンが形成され,そのメタンが濃集して上昇し,海底面直下の有酸素環境で酸化されてできた二酸化炭素を取り込んで形成されたものである.海水と混合が生じても,-25‰以下の値であれば,少なくとも一部はメタン由来と言える.(2)のようなノジュールは採集したノジュールの10%以上を占めており,稀なものではない.言い換えると,蝦夷堆積盆の堆積物中では,堆積の進行と平行してメタン生成が行われており,そのメタンが堆積物中を上昇し,堆積物表層付近で酸化される現象が「ありきたりな現象」として生じていたと推定できる.メタンシープでのメタン噴出についてはよく報告されているが,メタンシープの特徴を持たない,一見何の特徴もない蝦夷層群堆積物中でこのような現象が突き止められたのは,本研究が初めてである.メタン由来の炭素を取り込んだノジュールは明らかに酸素が存在する海底付近で形成された(厳密な場所の限定ができる).それこそが,海底付近の環境を解読するための「ノアの箱舟」ノジュールとして最適である可能性が高い.

  • Research Products

    (5 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 暁新世-始新世温暖化極大事件(PETM)研究の最前線 : 炭素同位体比層序学の貢献2008

    • Author(s)
      長谷川卓
    • Journal Title

      月刊地球 30

      Pages: 372-377

  • [Journal Article] 温室地球期の海洋鉛直循環の解読 : OAE堆積物を利用する新視点. 特集 : 温室地球における生命と環境の共進化-2008

    • Author(s)
      長谷川卓, 棚部一成, 西弘嗣
    • Journal Title

      月刊地球 30

      Pages: 372-377

  • [Journal Article] 白亜紀中期・セノマニアン/チューロニアン境界の絶滅事変時における有孔虫化石群組成の超高解像度解析2008

    • Author(s)
      守屋和佳, 長谷川卓, 成瀬貴洋, 瀬尾草平, 根本俊文, 鈴木崇章, 森本このみ
    • Journal Title

      地学雑誌 117

      Pages: 878-888

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Paleo-Kuroshio hypothesis : a possible mechanism of paleoceanographic change at off-East Asian Pacific during Cretaceous Oceanic Anoxic Event 2 (latest Cenomanian)2008

    • Author(s)
      Takashi Hasegawa, Kazuyoshi Moriya, Takahiro Naruse, Souhei Seo
    • Organizer
      3^<rd> International Symposium of IGCP507 : Paleoclimates in Asia during the Cretaceous : Their variations, causes, and biotic and environmental responses
    • Place of Presentation
      Ulaanbaatar, Mongolia
    • Year and Date
      2008-08-16
  • [Presentation] 白亜紀0AE2期の東アジア沖太平洋の古海洋環境仮説 : 浮遊性有孔虫はなぜいないのか?2008

    • Author(s)
      長谷川卓, 瀬尾草平, 成瀬貴洋, 根本俊文, 守屋和佳
    • Organizer
      地球惑星科学学会連合大会
    • Place of Presentation
      千葉・幕張
    • Year and Date
      2008-05-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi