• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

二重鎖織別人工DNAの創製とアンチジーン法への応用

Research Project

Project/Area Number 19655062
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

井上 将彦  University of Toyama, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (60211752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 和久  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (40334718)
阿部 肇  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (10324055)
Keywordsナノバイオ / 核酸 / 人工DNA / バイオテクノロジー / アンチジーン
Research Abstract

各々の塩基対における major groove での官能基パターンを考慮し,そのパターンと選択的な相互作用の可能な官能基が配列した分子骨格を準備する.その化合物を本申請者らの開発した合成反応で非天熱様式にて糖に結合させる.この人工ヌクレオシドをDNA自動合成機で使えるように化学修飾(ホスホロアミダイト化)し,ターゲットとする塩基配列にあわせて連結する.このようにして合成した人工オリゴヌクレオチドは,人工的な糖-リン酸骨格を持ち,アンチジーン分子に要求される全ての項目を満たしたものとなるはずである.
以上の研究内容に関して,平成19年度に実施した具体的な研究実施計画を箇条書きに記す.なお役割分担に関しては,それぞれの研究者の得意分野と経験値を基に決定し,各項目は,いくつもの候補に関して同時進行で結果をフィード・バックさせながら実施した.1 計算機化学的手法を用いて4種類の"塩基対"認識部位の設計を行った.2 塩基対認識部位を有する人工ヌクレオシドの合成ルートの検索を行った.3 選択された同合成ルートを実施し,収率の改善を含め,それを確立した.4 人工ヌクレオシドの塩基対に対する選択性を調べる方法を,分光学的手法に基づいて検討した.5 4で検討した最適な手法で,人工ヌクレオシドの塩基対に対する選択性を調べた.6 5の結果に基づいて,塩基対認識部位の改良を行った.7 最良の結果を得るために1〜6を繰り返し検討した

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 四種類の人工核酸からなるDNA様人工二重らせんの開発2008

    • Author(s)
      土井 康広
    • Organizer
      日本化学会第88春平年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080326-30
  • [Presentation] 四種類の人工核酸を導入したアルキニル C-オリゴヌクレオチドの開発2007

    • Author(s)
      土井 康広
    • Organizer
      第22目生体機能関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20070928-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi