• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

気泡を含む超高粘度流体のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 19656047
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

亀田 正治  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (70262243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 美恵  東京大学, 地震研究所, 助教 (00376625)
Keywords火山 / マグマ / 破砕 / レオロジー / 模擬実験 / 流体工学 / 固体惑星物理学 / 脆性 / 延性遷移
Research Abstract

気泡を含む流体に関する多分野融合問題,具体的には,噴火様式を決定付ける要因とされる「マグマの破砕」現象の解明に取り組んだ.研究手法には,高い再現性と可視化撮影の実現性を重視して「マグマ模擬材料による常温室内実験」を採用した.まず,模擬材料として,マグマの持つ特徴である「超高粘度」「高剛性」「Maxwell型粘弾性」を併せ持つ材料である「水あめ」を用いることとして,破砕前の高圧状態において任意のボイド率で発泡させる技術を開発した.具体的には水あめに過酸化水素水と二酸化マンガンを加え,触媒反応により酸素気泡を得た.この結果,直径数10μmの気泡を大量に発生させることに成功し,模擬材料のボイド率が調整可能となった.つぎに,噴火の特徴である「急減圧」を実現する装置を用いて,減圧による発泡材料の破砕過程を高速度撮影により詳しく調べた.その結果,「脆性的破砕」と呼ぶべき現象が存在することが明らかになった.「脆性的破砕」とは,明確な試料の変形をともなわずに破砕が生じる現象(脆性破砕)と破壊が起こらずに試料が膨張する現象(延性膨張)の中間に現れる現象であり,試料にわずかな変形が生じた後に試料全体が破砕される状態を指す.このモードでは,脆性破砕にくらべて,明らかに時間遅れがある.また,減圧の特性時間(△t_<dec>)と模擬材料のMaxwell緩和時間(τ_r)との比△t_<dec>/τ_rで整理すると,脆性破砕を起こすのはボイド率によらず△t_<dec>/τ_r<1のとき,すなわち材料が固体的に振舞うときであるのに対して,「脆性的破砕」では,ボイド率が増すにつれて,破砕を起こす△t_<dec>/τ_rの上限値も大きくなることが分かった.これらの実験結果は,「脆性的破砕」が延性的(粘性流体的)な変形状態のときに生じる「破砕」であり,脆性破砕とは破砕基準が異なる可能性が高い,ということを意味する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Dynamics of a spherical viscoelastic shell: Implications to a criterion for fragmentation/expansion of bubbly magma2008

    • Author(s)
      Ichihara, M.
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters 265

      Pages: 18-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deformation of bubbles in a highly viscous pipe flow2008

    • Author(s)
      Kameda, M., Katsumata, T. and Ichihara, M.
    • Journal Title

      Fluid Dynamics Research (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rheology of highly viscous liquid containing gas bubbles in a pipe2007

    • Author(s)
      Kameda, M., Katsumata, T., Nakasato, Y., Kamemizu, T., and Ichihara, M.
    • Organizer
      1st International Colloquium on Dynamics, Physics and Chemistry of Bubbles and Gas-Liquid Boundaries
    • Place of Presentation
      ホテル日航アンヌプリ(ニセコ)
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 減圧による発泡マグマの破砕における延性/脆性遷移2007

    • Author(s)
      亀田正治, 市原美恵, 栗原秀哲, 島貫延
    • Organizer
      日本惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
    • Year and Date
      20070500

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi