2008 Fiscal Year Annual Research Report
昆虫の死んだふりと活動性を多面的に支配する生体物質の生理学的解明
Project/Area Number |
19657026
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
宮竹 貴久 Okayama University, 大学院・環境学研究科, 教授 (80332790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 謙 金沢工業大学, バイオ・化学部, 准教授 (40387353)
|
Keywords | 生体アミン / 不動 / 死にまね / ドーパミン / カフェイン / 脳内発現量 / 神経伝達物質 / 捕食回避行動 |
Research Abstract |
(1)長い時間擬死するコクヌストモドキのロング系統と擬死時間の短いショート系統間で、脳内で発現する生体アミシー類であるドーパミン・オクトパミン・チラミン・セロトニンをHPLC-electfochemical detection法を用いて測定した定量化した結果、ショート系統はロング系統に比べて、脳内ドーパミンの発現量が有意に高かった。一方、チラミン・セロトニン・オクトパミンの発現量は系統間で異ならなかった。またドーパミンのアクティベーターとして知られるカフェインの経口摂取によってもL系統の擬死時間の短縮が観察された。これはカフェインによるドーパミン受容体の活性化の結果であると解釈できる。以上の結果より、コクヌストモドキの活動性を支配する生体アミンのドーパミンが死にまね行動の解発に深く関わっているものと結論付けられた。ロング系統はショート系統に比べて幼虫期における不動も頻繁に示されるために、ドーパミンの作用は変態の前後を通じて変らず作用するものと考えられ、その発現量には遺伝変異があることが示された。(2)アズキゾウムシとヨツモンマメゾウムシを用いて、温度と擬死時間の関係について調べたところ、擬死時間・擬死深度はともに温度の上昇とともに浅くなるあことがわかった。以上の結果も、体内の生体アミン類が擬死行動による不動時間に関与していることをサポートする。(3)アクトグラフ解析システムにより歩行活動量を計測したところ、ショート系統はロング系統に比べてより活動的であることがわかり、エネルギー消費が高く、寿命など生存に関する形質に負の影響を及ぼすこともわかった。
|
Research Products
(6 results)