• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

全トランス型レチナールを発色団とするロドプシン類の解析とGPCRモデル化

Research Project

Project/Area Number 19657049
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

寺北 明久  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 教授 (30212062)

Keywordsロドプシ / Gタンパク質共役型受容体 / シグナル伝達 / 構造変化 / 視覚 / アゴニスト / レチナール
Research Abstract

これまでの研究から、ペロプシンは全トランス型レチナールを発色団とするが、光依存的にGタンパク質を活性化することが示唆されている。ペロプシンとロドプシンの構造変化を比較するために、蛍光プローブを導入し分光学的に以下の実験を行った。また、同じく全トランス型レチナールを発色団とするがGタンパク質を活性化しないレチノクロムも対照として実験した。
(1)水溶性蛍光消光剤を利用した膜貫通ヘリックスの構造変化の解析
ウシロドプシン、ペロプシン、レチノクロムについて、ヘリックス6の細胞質側に存在するアミノ酸残基をシステインに置換し、bimaneを用いて部位特異的蛍光標識を行うことができるのかを調べた。その結果、ウシロドプシンとペロプシンについては、蛍光標識したタンパク質を精製することに成功したが、レチノクロムについては、色素を効率よく精製することができなかった。さらに、ウシロドプシンとペロプシンについて、水溶性の消光分子KIを用いて解析を行ったところ、ウシロドプシンについては光依存的なヘリックス6の顕著な構造変化を検出することに成功した。現在、ペロプシン解析のための最適な条件を検討している。
(2)部位特異的蛍光消光を利用した膜貫通ヘリックスの構造変化解析
ウシロドプシンについて、ヘリックス6の残基の蛍光標識に加えてヘリックス3に消光分子であるトリプトファン残基を導入することができた。一方、ペロプシンについては発現量がすくなかった。すなわち、ヘリックス5などのヘリックス3以外の部位にトリプトファン残基を導入する必要があることがわかった。

  • Research Products

    (23 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (17 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Expression and comparative characterization of Gq-coupled invertebrate visual pigments and melanopsin.2008

    • Author(s)
      Akihisa Terakita
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry 105

      Pages: 883-890

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pigmented and nonpigmented ocelli in the brain vesicle of the ascidian larva.2008

    • Author(s)
      Takeo Horie
    • Journal Title

      The Journal of Comparative Neurology 509

      Pages: 88-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immunohistochemical characterization of a parapinopsin-containing photoreceptor cell involved in the ultraviolet/green discrimination in the pineal organ of the river lamprey, Lethenteron japonicum.2007

    • Author(s)
      Emi Kawano-Yamashita
    • Journal Title

      The Journal of Experimental Biology 210

      Pages: 3821-3829

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two isoforms of chicken melanopsins show blue light sensitivity.2007

    • Author(s)
      Masaki Torii
    • Journal Title

      FEBS Letters 581

      Pages: 5327-5331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視覚を担うGタンパク質共役型受容体ロドプシン2007

    • Author(s)
      塚本 寿夫
    • Journal Title

      ファルマシア 43

      Pages: 432-436

  • [Presentation] Investigation of structural bases of GPCR for regulating G protein activation efficiency with fluorescence spectroscopy.2008

    • Author(s)
      Akihisa Terakita
    • Organizer
      Fukuoka Symposium on Molecular Soft Interactions at Biomembrane Interface.
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2008-01-25
  • [Presentation] メタロドプシンIb中間体におけるGタンパク質αサブユニットC末端との選択的相互作用の解析2007

    • Author(s)
      木股 直規
    • Organizer
      第45回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-22
  • [Presentation] 無脊椎動物ロドプシンにおけるレチナールシッフ塩基周辺のアミノ酸相互作用についての変異体解析2007

    • Author(s)
      永田 崇
    • Organizer
      第45回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-22
  • [Presentation] 部位特異的蛍光標識を用いた多様なロドプシンの活性化に伴う構造変化の検出の試み2007

    • Author(s)
      塚本 寿夫
    • Organizer
      第45回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2007-12-22
  • [Presentation] 円口類と硬骨魚類の松果における"色"検出機構とオプシンの多様性.2007

    • Author(s)
      寺北 明久
    • Organizer
      東京大学海洋研究所共同利用研究集会「魚類の適応と進化の統合生物学:遺伝子から行動まで」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] 光受容タンパク質メラノプシンの多様性と性状との連関の解析2007

    • Author(s)
      寺北 明久
    • Organizer
      日本動物学会第78回弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] 二胚葉動物アンドンクラゲの光受容タンパク質の同定と解析2007

    • Author(s)
      高野 浩輔
    • Organizer
      日本動物学会第78回弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] ロドプシンファミリーの機能未知な主要サブグループ・エンセファロプシンの性状解析2007

    • Author(s)
      高田 英一郎
    • Organizer
      日本動物学会第78回弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] 眼外光受容タンパク質パラピノプシンの多様性の解析2007

    • Author(s)
      小柳 光正
    • Organizer
      日本動物学会第78回弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前
    • Year and Date
      2007-09-20
  • [Presentation] Comparative characterization of bistable pigments in visual and non-visual photoreception2007

    • Author(s)
      Akihisa Terakita
    • Organizer
      7th International congress of comparative physiology and biochemistry
    • Place of Presentation
      Salvador,Brazil
    • Year and Date
      2007-08-16
  • [Presentation] Immunohistochemical characterization of parapinopsin-containing photoreceptor cell involved in the UV/green discrimination in the pineal organ2007

    • Author(s)
      Emi Kawano-Yamashita
    • Organizer
      7th International congress of comparative physiology and biochemistry
    • Place of Presentation
      Salvador,Brazil
    • Year and Date
      2007-08-12
  • [Presentation] Gタンパク質活性化能に差異のあるロドシン類における発色団レチナール周辺領域の構造変化の比較解析2007

    • Author(s)
      塚本 寿夫
    • Organizer
      第14回日本光生物学協会年会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2007-07-31
  • [Presentation] 松果体の光受容タンパク質パラピノシンの多様性2007

    • Author(s)
      寺北 明久
    • Organizer
      第14回日本光生物学協会年会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2007-07-30
  • [Presentation] 培養細胞系で発現した無脊椎動物視物質とメラノプシンの比較解析2007

    • Author(s)
      寺北 明久
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第29回大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2007-07-08
  • [Presentation] ハエトリグモの視物質と色覚メカニズムの関連2007

    • Author(s)
      永田 崇
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第29回大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2007-07-08
  • [Presentation] 二胚葉動物における光受容系の分子基盤の解析2007

    • Author(s)
      小柳 光正
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第29回大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2007-07-08
  • [Presentation] アンドンクラゲの視覚系の分子基盤の解析2007

    • Author(s)
      高野 浩輔
    • Organizer
      日本動物学会近畿支部講演会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Book] シリーズ21世紀の動物科学動物の感覚とリズム2007

    • Author(s)
      寺北 明久
    • Total Pages
      6-29
    • Publisher
      培風館

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi